京陵中学校在学時代の志水選手(写真1列目中央)
|
この深いプールで、どうしてこんな凄いプレーが出来るんだろう
T1park記者 水球を始めたきっかけは。 志水 中二の時、学外の「熊本ジュニア水球クラブ」に入ったことがきっかけです。元々はサッカー部だったんですが、脚のケガのため手術、入院。治ってもすぐには元のようにプレーが出来ず、何よりまだ子供でしたからね。精神的に落ち込んでしまい、辞めてしまったんです。 ちょうどそんな時、仲のいい同級生が前述のクラブで水球をしていると知り、見学に行って驚きました。「この深いプール(2m以上)でどうしてこんなに早く動き、ボールを投げ、複雑な凄いプレーが出来るんだろう……」。僕は競泳経験者でもあり、何より球技が好きでしたから、双方の魅力を持つ「水球」というこの競技にすぐに魅かれました。そして一度やってみて、「自分には、このスポーツなんだ」と実感。以降はあっという間にのめりこんで行きました。 誰よりも早くプールに入って、努力を重ねたと自負している T1park記者 未来のオリンピック選手を育んだ学生時代は、どんなものでしたか。 志水 水球選手としての学生時代は、決して順風満帆だったわけではないんです。推薦で埼玉の高校に行きましたが、各県から実力者が集まるそこでは最初、技術・実力・知識共に劣っていました。それでもやがてジュニアの日本代表に選ばれはしたんですが、高2の時には代表メンバーから外されるなど、辛酸も舐めました。 そんな時やっぱり、落ち込むことは落ち込むんですよ。だけど「水球で全日本の代表になる」という明確な目標を持っていましたから、もうサッカーを辞めた時のように挫けることはありませんでした。自分に何が足りないのか、どこがダメなのかを徹底的に考え、誰よりも早くプールに入って練習を重ね、改善していく。周りが学生らしく遊んでいる時間もそのほとんどを水球に当てていましたし、本当に誰よりも努力したと自負しています。 僕は高校時代からずっとフローター(シューター)なんですが、外国の選手と比べると決して恵まれた体格とは言えません。だけどテクニック、特にいろんなパスやシチュエーションから高いレベルのシュートに持っていける柔軟性は、世界レベルでも長所と言えるはず。そんな今の自分があるのも、学生の頃から信念を持ち、努力を続けたからだと思っています。 オリンピック出場は、先人の苦労の積み重ねのおかげ T1park記者 水球日本男子がオリンピック出場を決めた、その契機と思うことは。 志水 努力の甲斐あって僕は日本代表の主将となり、昨年はアジア選手権で優勝。今年8月のリオオリンピック出場権を32年ぶりに獲得しました。 ただこのことに関しては、自分たちの頑張りだけではないと思っています。水球日本男子は長く「低迷していた」と言われたりもしますが、道が開けたのも水球に関わる先人の苦労の積み重ね、先輩方の地ならしがあったからこそなんです。僕を含めた現メンバー13人は、恵まれていると思います。 少し専門的なことを言うと、現在の大本洋嗣監督の戦略も大きいですね。まずは敵側に攻めさせ、マンツーマンのマークでボールをカットして、相手の守備が手薄になったところを一気に攻め込む。この戦法はリスクも高いんですが、そんな「攻撃的ディフェンス」を4年間貫いて磨き上げてきたことも、今回の結果につながったんだと思います。 今は水球がメジャーへのスタートラインに立ったところ T1park記者 今後の目標を教えてください。 志水 オリンピックという最高レベルの大会でも、行くからには負けるつもりなどありません。ただ、現実的な話をすると出場12チーム中、水球のプロチームがないのは日本だけなんです。ですから今年のリオ五輪では「ベスト8」を目標としていますが、それでもかなり厳しいと言われています。 だけど次の東京オリンピックにつなげることも見据え、どうにか良い結果を残したいですね。今は日本で、水球がやっとメジャーへのスタートラインに立ったところ。現在、水球に励んでいる子供たちに夢を与えるためにもまずはリオで精一杯、力を尽くしたいと思っています。 他人に流されず、日々進歩することを目指して欲しい T1park記者 若い読者たちへメッセージを。 志水 若い皆さんに一番伝えたいのは、これまでにも言った「あきらめないこと」の大切さ。誰に恥じることもない信念があるのなら、他人にバカにされたり否定されたりしても流されることなく、それを貫くこと。そしてただなんとなく漫然と生きるのではなくて、目標を持って生きること。その目標に向かい努力を続け、失敗しても挑戦することを繰り返し、日々進歩すること。 僕自身、そう生きてきたからこそ今の自分があると思っていますし、先に言った水球日本代表が戦略を貫いたエピソードも結局、そこに通じるんだと思います。「あきらめること」は、誰にとっても簡単な選択なんです。だけど誰にでも簡単に出来ることが、大した結果につながるわけはないと思うんです。 水球を通して、皆さんに元気、勇気を与えたい T1park記者 震災を受けた熊本の皆さんにも、メッセージをお願いします。 志水 実家は今も熊本ですし、今年4月の震災後は自分にも何か出来ることがないかと、こちらで支援活動をさせてもらいました。 だけどオリンピックを控えているということで、むしろ励まされることが多くありました。そんな経験を通して、自分が皆さんのために出来ることは「水球で最高のプレーを見せること」、「水球を通して元気、勇気を与えること」に尽きるんだと今、改めて感じています。 繰り返しになりますが、大切なのはあきらめないこと、そして何より「あきらめない」を「続ける」こと。まだまだ大変な状況にある方も多いと思いますが、やっぱりそのことがより早い復興、より良い熊本の未来につながるのではないでしょうか。 そしてもちろん僕も、「自分たちの」ではなく「みんなのオリンピック」だということを胸に刻み、「あきらめない」を「続けて」、オリンピックという最高の舞台で最高のプレーをお見せするつもりです。 T1park記者 ありがとうございました。
Writer T. Iwanaga
|
コメントの受け付けは終了しました。
|
↓月別で記事の検索もできます
10月 2022
↓Allですべての記事が見れます |