交通事故発生件数の1割強を占める「自転車乗用中の事故」について、熊本市内の中学生・高校生に対し、実際の事例等を用いた安全教育を実施し、ルールやマナーの重要性を認識させ、交通事故防止を図ることを目的とし、交通安全講習を毎年行っています。
この活動は熊本市の事業として平成30年に開始。毎回熊本市内の自動車学校指導員が講師として各学校を訪問して回っているそうです。 自転車にまつわる様々な事故事例を紹介しながら、自身が事故にあわないためにはどう行動すれば良いか考え学ぶ機会となっているとのこと。
具体的な講習内容としては、1回40分程度の時間で講師がパワーポイントを用いて、
・動画を用いての自転車交通事故の事例紹介 ・自転車安全利用五則の説明 ・自転車保険についての説明 の3項目をお話しされています。 質疑応答や時には笑いも交えながら、交通安全について楽しく学べるよう講師も工夫を凝らした講習を行われていました。 ただ、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、通常の対面講習が難しいケースも発生しているようです。 対策として熊本市は、市のリスク管理レベルが4以上に上がった場合、対面による講習を中止。通常は訪問し行っていた講習の内容を映像にまとめ学校側へ提供し、生徒には映像を通して学習してもらう形をとっています。 |
映像講習ビデオ①高校生向け自転車交通安全教育講習
映像講習ビデオ②中学生向け自転車交通安全教育講習
|
今年度交通安全講習を受講した熊本市内の中学校・高校は以下の通りです。(順不同)
・千原台高校
・北部中学校 ・熊本マリスト学園中学校・高校 ・九州学院中学校 ・九州学院高校 ・熊本学園大学付属高校 ・尚絅高校 ・熊本はばたき高等支援学校 ・第二高校 ・第一高校 ・済々黌高校 ・必由館高校 ・湧心館高校
学生にとって毎日の生活に欠かせない自転車。誰にでも起こりうる交通事故の危険を持った乗り物だけに、ルールとマナーをしっかり学ぶ機会を作ることはとても意義があると感じました。熊本市内の学校は無料で受講できるとのことなので、授業の1コマに取り入れられることをお勧めいたします。
|
Writer R.Teraoka
|
令和2年度中高生を対象とした自転車交通安全教育講習
主催:熊本市 文化市民局 市民生活部 生活安全課
お問合せ:テラバル自動車学校 営業企画部 齋藤
〒860-0076 熊本市中央区壺川2-3-78
TEL:096-353-2111 FAX:096-322-0151 MAIL:[email protected]
お問合せ:テラバル自動車学校 営業企画部 齋藤
〒860-0076 熊本市中央区壺川2-3-78
TEL:096-353-2111 FAX:096-322-0151 MAIL:[email protected]