ガクセイの人間力がニッポンの未来を創る
t1park
  • 大学・専門学生TOP
    • 記事一覧(大学・専門)
    • カンバン娘 (大学・専門)
    • カンバン男子 (大学・専門)
    • 若っ人ランド(大学・専門学校)
    • エンジョイ (大学・専門)
    • 学校 一覧 (大学・専門)
  • 高校生TOP
    • 記事一覧(高校生)
    • カンバン娘(高校生)
    • カンバン男子(高校生)
    • ハイスクール天国高校生
    • ルール&マナー(高校)
    • 学校 一覧 (高校)
  • Enjoy 人間学!
    • 人間学!TOPの教え
    • 人間学!指導者の教え
    • 人間学!先輩の教え
    • T1学生人間力UP塾 >
      • T1学生人間力UP塾 取材記事
  • T1 Navi
    • 美少女NAVI
    • イケメンNAVI
    • スマイルNAVI
    • オシャレNAVI
    • ドリームNAVI
    • 新歓動画NAVI
    • マネージャーNAVI
    • スマチャリNAVI
    • 衆議院選NAVI
    • 学園祭NAVI
    • 文化祭NAVI
    • Enjoy! 免許NAVI
    • ゴミ分けNAVI
    • 献血NAVI2018
    • 教育NAVI
    • インターンバイトNAVI
    • 世界エイズデーNAVI
    • T1テレビCM NAVI
  • T1コンセプト
    • ガンバレ!熊本 復興NAVI >
      • 復興NAVI
    • T1 フェスタ
  • お問合わせ & 応募
  • マガジン定期購読 申込フォーム
  • 新着情報 & お知らせ
  • 寺原自動車学校
  • プライバシーポリシー

必由館高校 和太鼓部 ハイスクール天国出演【2022】

6/25/2022

 
画像
必由館高校
和太鼓部【2022】

最新取材日:2022年6月16日
部員数:42名
活動内容:和太鼓
コンセプト:心を1つに和
歴史・実績:全国総合文化祭9回出場、全国総合文化祭優秀校東京公演6回選出
目標:全国制覇!!
画像
【顧問】渡邉 竜己さん
Q. 生徒さんたち頑張っていますね?
 経験者は少ないですけど先輩達から代々受け継いだ練習法をしっかりこなしながら頑張っています。
Q. 先輩達が後輩に教えている姿が魅力的ですが!
 卒業したOB、OGの方が来て教えて下さるので助かっています。1年生は入ってまだ2ヶ月ぐらいですが7 月にはお披露目する機会があるので、上達も早くて頼もしいです。
Q. 3年生にとっては最後の大会ですがどういうふうに臨んで欲しいですか?
 最後の夏、悔いの無いようにしっかり演奏してほしいです。生徒たちは日本一を取るんだと意気込んでいるので是非
達成してほしいです。
Q. 和太鼓を通じてどんな風に成長してほしいですか?
 これから色々な事があると思いますが、和太鼓を叩く時のように無心になって打ち込める事を見つけて色々な経験をしてほしいです。
画像
画像

【部長】坂田 美依菜さん 3年生
Q. 今どんな事を頑張っていますか?
 全国大会に向けて毎日の練習を頑張っています!
全体練習を重ねて、先生や先輩方に教えて頂いています
1年生、2年生にも期待しています。
 
Q. 和太鼓の魅力は?
 聞くだけではなく、見ても楽しめるところと皆で叩く楽しさが魅力です!



​
【副部長】矢野 良々佳さん 3年生
Q. 1、2年生に教えていましたが!
 今、全国大会に向けて練習していますが、それと同時に私たちが今まで培ってきた技とか演奏のポイントを教えています。
​ 私たち3年生は自分たちの勉強と文武両道で頑張っています。大変ですが、今この瞬間を楽しんで青春を謳歌しています。
Q. 部員全員の目標を教えてください!
 絶対全国制覇します!!
画像
画像
画像
画像
画像
画像
 必由館高校和太鼓部さんを取材させていただきました。練習の一つから意識レベルが高く、部全体がやる気と活気に満ち溢れており、全国レベルだ!と言わんばかりの迫力ある演舞はまさに「肥後の鼓舞」そのものでした。
 全国に名が知れ渡ったことでプレッシャーも大きいと思いますが、これからも常に上を目指して頑張ってください!
Writer T.Itoh
画像
画像
画像

必由館高校 和装文化部【2021】

6/15/2021

 
画像
画像
必由館高校
和装文化部【2021】
コンセプト:心をひとつに 感謝 おかげさま

最新取材日:2021年6月1日
活動内容:和服着装、日本礼法
部員数:20名
活動日:火曜、木曜日
活動場所:学内和室
​
目標:九州大会
募集:随時募集中

​創立と実績:

【平成14年度】
・平成15年3月 部員19名で創設し、「和装同好会」として活動を開始する。
【平成15年度】
・全日本きもの装いコンテスト九州大会学校対抗の部
    Aチーム  4位入賞
    Bチーム  優勝 世界大会への出場権獲得。
【平成16年度】
・全日本きもの装いコンテスト世界大会学校対抗の部第2位。
・熊日主催第3回肥後狂句学園3位入賞。
・全日本きもの装いコンテスト九州大会学校対抗の部4位。
【平成17年度】
・全日本きもの装いコンテスト九州大会学校対抗の部
    Aチーム  準優勝 世界大会への出場権を得る。
 Bチーム  4位入賞
・「和装文化部」として認められる。
【平成18年度】
・全日本きもの装いコンテスト世界大会学校対抗の部で4位入賞した。
・全日本きもの装いコンテスト九州大会学校対抗の部第2位。世界大会出場権獲得。
【平成19年度】
・全日本きもの装いコンテスト世界大会学校対抗の部で4位入賞。
・全日本きもの装いコンテスト九州大会1位。世界大会出場権獲得。
【平成20年度】
・全日本きもの装いコンテスト世界大会学校対抗の部で3位入賞。
・全日本きもの装いコンテスト九州大会学校対抗の部1位。世界大会出場権獲得。
【平成21年度】
・全日本きもの装いコンテスト世界大会学校対抗の部で4位。
・全日本きもの装いコンテスト九州大会学校対抗の部第4位。振袖の部第3位。
【平成22年度】
・保護者会実施(7月3日)第五代会長 坂崎 和美様 就任。
・全日本きもの装いコンテスト九州大会学校対抗の部第1位。振袖の部第2位。
 それぞれ世界大会出場権獲得。※東北関東大地震発生に伴い、開催中止

​​
​【平成23年度】
・全日本きもの装いコンテスト九州大会学校対抗の部第3位。
 振袖の部第2位。学校対抗の部は世界大会出場権獲得。
【平成24年度】
・全日本きもの装いコンテスト世界大会学校対抗の部で4位入賞。
・全日本きもの装いコンテスト九州大会学校対抗の部第3位。
 振袖の部準女王。学校対抗の部は世界大会出場権獲得
【平成25年度】

・全日本きもの装いコンテスト世界大会学校対抗の部4位。振袖の部第3位。
・全日本きもの装いコンテスト九州大会学校対抗の部第1位。世界大会出場権獲得。
【平成26年度】
・全日本きもの装いコンテスト世界大会学校対抗の部第1位。首相官邸に表敬訪問を行った。
・全日本きもの装いコンテスト九州大会学校対抗の部第1位。世界大会出場権獲得。
【平成27年度】
・全日本きもの装いコンテスト世界大会学校対抗の部第2位。
・全日本きもの装いコンテスト九州大会第1位。世界大会への出場権獲得。
【平成28年度】
・全日本きもの装いコンテスト世界大会学校対抗の部第2位。
・全日本きもの装いコンテスト九州大会オープン参加
【平成29年度】
・全日本きもの装いコンテスト九州大会第2位。世界大会出場権獲得。
【平成30年度】
・全日本きもの装いコンテスト世界大会学校対抗の部第4位。
【令和元年度】
・全日本きもの装いコンテスト九州大会学校対抗の部1位。世界大会への出場権獲得。
 ※コロナウィルス感染予防のため、世界大会は辞退。
【令和2年度】
・全日本きもの装いコンテスト九州大会学校対抗の部1位。世界大会出場権獲得。
【令和3年度】
・全日本きもの装いコンテスト世界大会学校対抗の部第2位。
【他】
 熊本城下町ゆかたまつりに毎年参加。
​

画像

【監督】江本 貴美子さん
Q.部の特長は?
 みんな良い関係で凄く温かく、和気あいあいとしています。自分なりの言葉でコミュニケーションを取れる部員たちです。
Q.指導する上で大切にしていることは?
 大会などで様々な人と出会い、色々な景色を見てもらいたいと思っております。着物を通して礼儀や一つひとつの動作の大切さについて学んで貰いたいです。
 また部員それぞれの持っているものを引き出すことを大切にしています。
画像

【キャプテン】植松 英子さん 3年生
Q.チームの特長は?
 和服の着装だけでなく、日本文化のマナーについても学んでいます。上下関係の壁がないため、みんな仲良しです!

Q.部長として大切にしていることは?
 みんなをまとめることももちろんですが、部員みんなが部活に来やすいよう、お互いにコミュニケーションを取るようにしています。​

Q.今後の目標は?
​ 
9月の文化祭が最後の発表の場なので、振り袖とは違う着装を学んで頑張りたいと思います。
画像
画像

和久田 葉菜さん 2年生 
Q.カンバン娘に選ばれた理由は?
 おっとりしており、マイペースで、自分なりの世界観・自分なりの個性を出せるところからカンバンに選ばれました。

Q.部のPRをお願いします!
​ 和装文化部は落ち着いているように見えて、学年関係なく仲良く楽しい部活です!
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
必由館高校の和装文化部さんを取材させて頂きました!
江本先生の指導の元、みなさん真剣な表情で着付けをしていらっしゃいました。
目標に向かって頑張ってください!
Writer.R.teraoka
画像
画像
画像

必由館高校 書道部 【2017】

12/26/2017

 
画像
画像
必由館高校
書道部 【2017】

コンセプト:書心忘れるべからず

最新取材日:2017年12月22日
部員数:18名
活動日:月~土曜日
活動内容:書道
目標:揮毫大会15連覇、2018年九州大会及び全国総文出場
実績:揮毫大会14連覇、九州大会出場及び全国総文出場
告知:1/16~21熊本県立美術館展示室1で第15回卒業制作展を行います。
画像
【顧問】中村 瑞揮(みずき) 先生
T1記者:指導の際に大切にしていることを教えてください。
中村先生:指導する前にまずは生徒の自然な書き方を確認するようにしています。その上で、もう一人の顧問である楠本先生と一緒に1人ひとり合った指導をするようにしています。一方で必要に応じで、手本を自分で見て書いてもらいそこから得たものを踏まえて指導しています。
T1記者:今後の目標を教えてください。
中村先生:様々な書体を書けるようになることを目指し、技術面の向上と、知識の向上といった学びの充実を目標にしています。
画像
【部長】井上 将喜(まさき) さん 2年生
T1記者:書道の魅力を教えてください。
井上さん:1つの文字でも様々な表現の仕方があり、また字に自分の気持ちを込めることができるところが魅力だと思います。
T1記者:書道を通して学んだことを教えてください。
井上さん:1つの線でも、何パターンも引き方があり、人への伝わり方も違ってくるというところです。
T1記者:今後の目標を教えてください。
井上さん:揮毫大会15連覇です。日々の練習から必ず1つ目標を立てるようにし、みんなで技術向上に努めています。
画像
画像
(左)仁木 麻祐子 さん 1年生 (右)吉本 有彩希 さん 2年生
T1記者:カンバンたる由縁を教えてください。
仁木さん・吉本さん:部の中で、1番明るく元気で笑顔が素敵ということから私達2人が選ばれました。
T1記者:入部の理由を教えてください。
仁木さん:中学まで習字をやっていて、この部の卒業制作展を見に行ったことがきっかけで、自分も書道をしたいと思ったからです。
吉本さん:書道で生きていきたいと思ったからです。
T1記者:部のPRをお願いします。
仁木さん:1人ひとりが、目標を持って練習に励んでいます。みんな向上心の塊です。
吉本さん:個人で書を書く時は全力でやる。団結する時は団結するといったメリハリがきっちりしています。
画像
画像
画像
吉元 綾一(りょういち) さん 2年生
​T1記者:カンバンたる由縁を教えてください。
吉元さん:今年は1年生に男子がいなかったので、昨年に引き続き選ばれました。
T1記者:入部の理由を教えてください。
吉元さん:高校では好きなことをしたいと思い、ずっと続けてきた習字を発展させるために入部をしました。
T1記者:部のPRをお願いします。
吉元さん:個性的なメンバーが揃っていて、学年を越えて楽しく活動をしています。
また、自分の好きな字を先生方に教えて頂きながら、納得のいくまで書くことができます。



画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
今年もTKUハイスクール天国の収録中に取材をさせていただきました。番組恒例のクイズでは、「創部から今年まで男子部員は何人いたでしょうか?」でした。気になる答えは1月8日放送のハイスクール天国でご確認下さい。
取材ありがとうございました。
Writer E.Imamura
画像

必由館高校 女子ハンドボール部  【2017】

5/11/2017

 
Picture
Picture
【監督】冨田 政克(まさかず)先生

​T1記者:指導の際に大切にしていることを教えてください。
冨田先生:初心者が多いから基礎を身につけること。ハンドボールだけでなく基礎体力や基本的な生活習慣なども育てています。
T1記者:生徒に望む事を教えてください。
冨田先生:人間的に恥ずかしくないように、挨拶ができることや時間を守ることなど、社会で最低限のこともはぐくみ成長して欲しい。
Picture
【部長】阿南 千里(せんり)さん 活動歴3年

T1記者:入部したきっかけを教えてください。
阿南さん:中学生時代の先輩がハンドボール部に入っていて、元気で明るく楽しそうだったから入部しました。
T1記者:部の魅力を教えてください。
​阿南さん:みんな個性があり面白く、そして明るく一生懸命なところです!
T1記者:活動の中で楽しかったことを教えてください。
阿南さん:試合で勝利し内容も良かった時とか、みんなで話し合って作戦を決めるときです。
T1記者:今後強化していきたい部分を教えてください。

阿南さん:ディフェンスでしっかりすること。攻めるときはパスミスをせず落ち着いてプレーをすることです。
Picture
Picture
横山 凜央(リオ)さん 活動歴:3年目

T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
横山さん:ハンドボールをする気はありませんでしたが、友達の誘いに負けたことと、プレーしてみて面白かったから入部しました。
T1記者:部の特長を教えて下さい。
​横山さん:人数は少ないですが、毎日明るく活動しています。
T1記者:部のPRをお願いします。
阿南さん:活動を通してハンドボールはもちろんそれ以外のキツイことも乗り越えていける。そういう部活です。人数は少ないのですが、みんなで支えあって頑張っています。
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
先輩後輩の仲が良い部活でした。プレイ中は笑顔で真剣に取り組んでいました。
取材ありがとうございました。
                                                    writer.E.Honjo
Picture
Picture
Picture

必由館高校 音楽部 【2017】

5/9/2017

 
Picture
Picture
必由館高校
音楽部 【2017】


コンセプト:「聞く人の心に響く合唱」

最新取材日:2017年3月24日
部員数:18名(3年7名、2年11名)
活動日:平日放課後1時間
活動内容:発声練習、次のコンクール、ステージの練習
目標:全国大会出場
実績・告知:平成28年度熊本県合唱コンクール1位

Picture
【顧問】 森田 里香 先生
Picture
【顧問】 清田 杏奈 先生
T1記者:必由館音楽部の特徴を教えてください。
森田先生:とても明るく元気な生徒たちです。そして本校は芸術コースがあり声楽を専門的に学んでいる生徒もいますので、とても声に恵まれていると思います。

T1記者:指導する上で大切にしていることを教えてください。
森田先生:「こころをひとつに」ということです。自主性を持った生徒を育たい、という思いがあるので、選曲も彼女たちが歌いたいものを自らで決めています。またパートリーダーが中心となって練習し、先輩が後輩を指導することで与えられたことをするのではなく自分たちで自発的に活動しています。自主性を大事にすることで意欲は高まりますし、こころをひとつにして歌えると思います。

T1記者:合唱を通して生徒に何を学んでほしいですか?
森田先生:まずは歌う喜びと感動を学んでほしいと思います。賞も大事ですが、賞にこだわる前に一人ひとりが歌う喜びと感動、みんなで取り組んだ達成感を感じて欲しいです。
また高校生とは社会に出る準備期間だと思っていますので、教科書で学べない人間関係やマナー、あいさつを部活を通して学んで欲しいと思います。生徒全員が仲間と協力して部活動に励んでくれることを日々願っています。

T1記者:今後の目標を教えてください。
森田先生:生徒と共に同じ志で一つひとつのステージを大事にしていきたいです。
Picture
【部長】黒木 愛理さん 3年生

T1記者:いつから合唱を始めましたか?
黒木さん:小学校5年生からです。音楽が有名な小学校でしたし、小さい頃から音楽が好きだったので始めました。
T1記者:必由館音楽部の特長を教えてください。
黒木さん:声楽を学んでいる人もいるので、声の質やハーモニーが自慢です。
T1記者:部長として心掛けていることは?
黒木さん:初めて合唱を体験する部員もいますが、部長として皆の意見を聞き楽しい雰囲気で歌う事を心掛けています。
Picture
Picture
田中 莉音(りおん) さん 2年生

T1記者:いつから合唱を始めましたか?
田中さん:小学校4年生からです。好きだった音楽の先生から勧められたのがきっかけです。
T1記者:合唱の魅力を教えてください。
田中さん:皆で協力して1つの音を作ると、心まで1つになった気がするところです。
T1記者:合唱する中で心掛けていることは?
田中さん:皆の声を聞いて周りの音の中に自分が入り込んでいく感覚で歌うことを心掛けています。
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
恵まれた声とハーモニーが持ち味の必由館高校音楽部を取材させていただきました。
素晴らしい美声と明るい雰囲気の皆さんに思わず引き込まれました^^
これからも応援しています、頑張ってください!
Writer K.Matsubara
Picture
Picture
Picture

必由館高等学校 煎茶道部 【2016】

12/10/2016

 
Picture
Picture
必由館高等学校
煎茶道部 【2016】


最新取材日:2016年11月14日
部員数:8人
活動日:毎週月曜日
活動内容:お点前、半東
コンセプト:真心を込めてお茶を淹れる
目標:常に美味しいお茶を淹れられるようになる
歴史:創部30年以上
告知・募集:無料でお茶やお菓子が食べられ、また活動を通してお茶の心を学ぶことができ、自然と礼儀が身につきます。みんなのんびりとした雰囲気の中で活動をしていますので、ぜひ気になる方はお茶を飲みに来て下さい。
Picture
【煎茶道東阿部流教授者】清田 翠幸 先生

T1記者:指導をするうえで大切にしていることを教えて下さい。
清田先生:マナーを大切にしてほしいと思っています。道とつくからにはそれなりのマナーは守って欲しいですね。
T1記者:一連の流れの中で一番時間がかかったことは何でしょうか。
清田先生:正座ですね。30分正座ができないとお点前ができません。正座ができるまでに2・3ヶ月かかりましたね。
T1記者:今後成長してほしい面を教えて下さい。
清田先生:2年生ということもありきちんとできているので安心しています。今経験している、人に対する礼儀や部屋への入り方など、今後大いに活用していってほしいと思います。
Picture
【煎茶道東阿部流教授者】石田 翠順 先生

T1記者:指導をするうえで大切にしていることを教えて下さい。
石田先生:まず礼儀作法ですね。あとは、流派に従うことを大切にしてほしいと伝えています。
T1記者:部員さんの成長過程見てきて思ったことを教えて下さい。
石田先生:みなさん正座ができるようになったなと思います。最初の頃は、痺れて立てない人がいたのですが、今はそんなことはありません。
T1記者:魅力を教えて下さい。
石田先生:毎日飲むものになりますから、いかにして美味しく頂くことができるのかというところだと思います。
Picture
【部長】大友 結 さん

T1記者:入部の理由を教えて下さい。
大友さん:初めの頃は煎茶道と聞いたことがなかったので、興味を持ったことから入部をしました。
T1記者:実際やってみてどう感じましたか。
大友さん:面白いし、美味しいお茶も淹れられるようになり作法も身につくので入って良かったです。
T1記者:魅力を教えて下さい。
大友さん:お茶を淹れているときに心が落ち着き、集中力が身につくことだと思います。
Picture
Picture
内田 綾 さん

T1記者:入部をした理由を教えて下さい。
内田さん:最初は茶道部に入ろうかなと思っていたのですが、煎茶道部を見つけていいなと思い入部を決めました。
T1記者:魅力を教えて下さい。
内田さん:お茶なので、初めての人にも飲みやすいですし、親しみやすいところだと思います。
T1記者:部活動紹介をお願いします。
内田さん:煎茶道部はみんな明るく仲良く、楽しみながらお点前をしています。お点前を飲んでくださる方が美味しいといていただけることを目標に日々の練習を頑張っています。
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
お点前を頂いたのですが、本当に美味しく、自分で入れたお茶とは比べ物にならない味で本当に驚きました。一つ一つの動作がみなさんとても綺麗でしたよ。ぜひ気になる人は足を運んで見てはどうでしょうか。一度行ってみたら絶対に部の雰囲気等気に入ると思います。これからもお茶を通して心を豊かにしていってほしいと思います。取材ありがとうございました。
Writer E.Imamura
Picture
Picture
Picture

必由館高等学校 書道部 【2016】

12/9/2016

 
Picture
Picture
必由館高等学校
書道部 【2016】

部員数:31名
活動日:月曜日~土曜日
活動内容:各種書道展に向けての作品制作、書写検定取得のための勉強
コンセプト:書心忘るべからず
目標:揮毫大会14連覇九州大会、全国総文出場
実績・歴史:揮毫大会13連覇・九州大会出場・全国総文出場
告知・募集:12/20~高校書道展・1/17~卒業制作展
Picture
【顧問】楠本 晴稔 先生・斉藤 のぞみ 先生

T1記者:今後成長をしてほしいところを教えてください。
斉藤先生:書道を通して、自分で考える力を養ってほしいと思います。手本を与えられて真似をしているだけでは、勉強になりませんので、自分でどういったところを工夫すればいいのかといった、自分で考える力を身につけてほしいと思います。
T1記者:指導するうえで大切にしていることを教えてください。
斉藤先生:生徒一人一人に個性があり、また筆遣いも得手不得手がありますので、得意な筆遣いを最大限に引き出してあげれるように指導のほうは心がけています。
Picture
【部長】上杉 純 さん

T1記者:入部の理由を教えてください。
上杉さん:熊本県で一番書道に力をいれていて、設備も整っているため入部をしました。
T1記者:実際必由館書道部に入ってみて感じたことを教えてください。
上杉さん:今まで書いたことがない書体とかがあり、戸惑うこともありますが、先生の丁寧なご指導のおかげで様々な賞を受賞することができるので、本当に嬉しいです。
これからも様々な書体にチャレンジして、頑張ていきたいと思います。
Picture
Picture
【左】北岡 菜奈 さん・【右】吉本 有彩希 さん
​
T1記者:入部の理由を教えてください。
北岡さん:もっと専門的なことを学びたいと思ったからです。
吉本さん:書道で生きていこうと思ったからです。
T1記者:魅力を教えてください。
北岡さん:書けなかったところが、練習を重ねることで書けるようになることです。
吉本さん:書いていると心が落ち着くということです。
そして、みんなを魅了することができるところだと思います。

Picture
Picture
Picture
【左】吉元 綾一 さん・【右】井上 雅喜 さん

T1記者:入部の理由を教えてください。
吉元さん:高校では自分の好きなことをしようと決めていたので、書道部に入部をしました。
井上さん:先輩方が大きい紙に書いていて、自分も同じように書いてみたいと思ったからです。また、親の勧めもありました。
T1記者:魅力を教えてください。
吉元さん:様々な書体にチャレンジができるところです。
井上さん:同じ書体を書いても一人一人違って、個性がだせるところだと思います。
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
揮毫大会14連覇おめでとうございます。今年も元気いっぱいの書道部さんでした。騒ぐところは騒いで書くときは集中とメリハリがきっちり取れていました。そしてみなさん仲がいいです。そういったところも強さの秘訣の一要因なのかもしれませんね。来年の活躍も楽しみにしています。取材ありがとうございました。
writer E.Imamura
Picture
Picture
Picture

必由館高校 男子バスケットボール部 【2016】

9/14/2016

 
Picture
Picture
必由館高校
男子バスケットボール部 【2016】


最新取材日:2016年9月14日
活動日:毎日
部員数:11名(3年1名、2年3名、1年7名)
目標:総体ベスト8以上
実績:南九州大会予選ベスト8
告知:ウィンターカップ頑張ります!応援してください。

コンセプト:「全員バスケ」
Picture
【キャプテン】 川合 遼太さん

T1記者:バスケはいつから始めましたか?
​川合さん:中2からです。もともとバスケとは違う部活に入っていたんですが、よく友達とバスケをして遊んでいてそれがきっかけで入りました。
T1記者:バスケの魅力は?
川合さん:ゲームの雰囲気や熱気です。気迫のぶつかり合いという感じですかね。
T1記者:チームの特徴を教えてください。
​川合さん:チームの一体感、団結力は県内でもトップだと思います。また練習のための練習ではなく、試合に活かすための練習を意識しています。
T1記者:チームの目標を教えて下さい。
川合さん:去年の先輩たちよりも勝ち進みたいので総体ベスト8以上です。高さでは勝負できないのでスピードやルーズボール、リバウンドで負けないチームにしていきたいです。
T1記者:将来の夢を教えてください。
川合さん:小学校の教師です。バスケットボール部の顧問になって指導者になるのも目標です。
T1記者:ありがとうございました。
Picture
Picture
平山 喜一さん

T1記者:バスケを始めたきっかけは?
平山さん:母がもともとバスケをしていて、かっこいいなと思って始めました。
T1記者:バスケをするうえで心がけていることは?
平山さん:相手選手の考えを先読みして動くことです。
T1記者:個人としての目標は?
平山さん:試合でたくさん点を取って、チームの勝利に貢献することです。
T1記者:チーム内でのキャラは?
平山さん:期待のルーキーといういじられキャラです(笑)。
T1記者:ありがとうございました。
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
一生懸命練習に取り組む必由館高校男子バスケットボール部の皆さん。真剣さのなかに「バスケが大好き」という想いがにじみ出るような笑顔があふれていて、素敵なチームでした。
来年の総体では悔いの残らないプレーをしてください!
​応援しています^^
​
Writer K.Matsubara
Picture
Picture
Picture

必由館高等学校 サッカー部 【2016】

9/12/2016

 
Picture
Picture
必由館高等学校
サッカー部 【2016】


最新取材日:2016年8月31日
部員数:60人
活動日:毎日
活動内容:フィジカルシュート・ポジション別など
コンセプト:サッカーの技術だけではなく社会で通用する人になる
目標:全ての大会でベスト8、4
Picture
【顧問】杉本 陽一 先生
​
T1記者:指導をするうで大切にしていることを教えて下さい。
杉本先生:人間性を大切にしています。技術面を強化するとともに社会にでてルールとマナーをきっちり守れるいい大人になってほしいと思います。
T1記者:成長してほしい面を教えてください。
杉本先生:現状に満足せず、常に上を目指す人になってほしいです。勉強も同じですね。
Picture
【キャプテン】井 将臣 さん
​
T1記者:サッカーを始めたきっかけを教えてください。
井さん:幼稚園の年少の時にサッカースクールに入っていて、そのころからずっと続けています。
T1記者:魅力を教えてください。
井さん:仲間とパスをつないで、ゴールがきまった瞬間はとても気持ちがいいです。
T1記者:メンバーに向けて一言お願いします。
井さん:選手権大会や新人戦総体が控えています。練習試合等でみんなで力をつけていき、今なぜこの練習をしているのか全員が理解して練習に励んでほしいと思います。
Picture
Picture
左:石田 七星さん 右:河野 さくらさん

​T1パーク記者:入部の理由を教えてください。
石田さん:姉と高校サッカーを見に行ったことをきっかけに好きになり、もともと人の役に立つことが好きだったのでマネージャーとして入部をしました。
河野さん:父がサッカーをやっていたことをきっかけにサッカーが好きになり、入部をしました。
T1パーク記者:魅力を教えてください。
石田さん:全員が一致団結して頑張れる競技という点です。
河野さん:すぐ点数が決まらないので、1点がとても重いということです。
Picture
Picture
Picture
左:本石 猛裕 さん 真中:福住 拓真 さん 左:増永 幹裕 さん

T1パーク記者:後輩に一言お願い致します。
本石さん:入学して、すぐ地震もあり自分スタイルのサッカーもできない環境下のなかで、自分に甘い部分もあるとは思いますが、私たちがサポートするので互いに成長し、変わっていきましょう。
福住さん:部員全員が試合に出ることはできないが、全員が一致団結して頑張っているので、これからもみんなで頑張りましょう。
増永さん:先輩の背中を見て、自分たちから積極的にいいところを盗んでいってください。ダメなところは先輩後輩関係なく言い合える関係になっていったらいいなと思います。
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
明るく元気な皆さんでした。
練習が始まると皆さんメリハリある行動をとっていました。
今なぜこの練習をしているのか、一人ひとりが考えながら、また仲間への声掛けと、互いに切磋琢磨していましたよ。
また、3年生も数名練習に参加をしており、後輩が多くの先輩のプレーを見ながら練習ができるのは魅力の一つですね。
先日ハイスクール天国にも出演をしていただきましたよ。

これからも必由館サッカー部らしくみんなで、頑張ってください!
取材ありがとうございました。
writer E.Imamura
Picture
Picture
Picture

必由館高校 女子ハンドボール部 【2016】

9/6/2016

 
Picture
Picture
必由館高等学校 
女子ハンドボール部 【2016】
部員数:13人【2年生:7人、1年生6人】
​活動日:毎日
活動内容:ハンドボールの練習
コンセプト:”夢ある限り”
Picture
【部長】 阿南 千璃 さん

T1記者:この部活を始めたきっかけは何ですか?
阿南さん:中学校の時のバスケ部の先輩がハンドボールを勧めてくれたことをきっかけにハンドボールに興味を持ちました。
T1記者:部員に一言をお願いします。
阿南さん:初心者だけどまだまだ頑張れると思うから目標に向かって頑張ろう!!
T1記者:これからどんなチームになってほしいですか?
阿南さん:みんなでハンド部を盛り上げて行きたいです!しっかりやるところはやるチームにしたいです!
Picture
Picture
【左】杉江 友未 さん 【右】高木 愛 さん

T1記者:ポジションを教えてください。
​杉江さん:45(よんごー)です!
​高木さん:キーパーです!
T1記者:この部活を始めたきっかけは何ですか?

杉江さん:中学校の時のバスケットボール部の先輩にハンドボールを勧められて始めました。
​高木さん:母が高校時代にハンドボール部にいて、その話を聞いていて興味を持ちました。
T1記者:この部活の一番の思い出は何ですか?
杉江さん:キツイ練習をみんなで乗り越えたことです!
T1記者:この部活の紹介をお願いします!
杉江さん:この部活は初心者がとても多いですが、日々の練習に全力で取り組んでいる楽しい部活です!!
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
2年生
Picture
1年生
皆さん練習中も明るく、熱心にハンドボールの練習に取り組んでいらっしゃいました!
新人戦も頑張ってください!!応援しています!(*^^*)
必由館高校の皆さん、ありがとうございました(^^♪!
Writer, A.yamada
Picture
<<前へ
    Picture

    ↓ All で全ての記事が見れます

    すべて
    JRC部
    剣道部
    吹奏楽部
    和太鼓部
    和装文化部
    和装文化部
    女子バスケットボール部
    女子ハンドボール部
    書道部
    煎茶道部
    男子バスケットボール部
    美術部
    バレーボール部
    サッカー部
    音楽部

    Picture

    ↓ 月毎で記事の検索もできます

    6 月 2022
    6 月 2021
    12 月 2017
    5 月 2017
    12 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    11 月 2014
    9 月 2014
    4 月 2014
    1 月 2014
    7 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012

  • 大学・専門学生TOP
    • 記事一覧(大学・専門)
    • カンバン娘 (大学・専門)
    • カンバン男子 (大学・専門)
    • 若っ人ランド(大学・専門学校)
    • エンジョイ (大学・専門)
    • 学校 一覧 (大学・専門)
  • 高校生TOP
    • 記事一覧(高校生)
    • カンバン娘(高校生)
    • カンバン男子(高校生)
    • ハイスクール天国高校生
    • ルール&マナー(高校)
    • 学校 一覧 (高校)
  • Enjoy 人間学!
    • 人間学!TOPの教え
    • 人間学!指導者の教え
    • 人間学!先輩の教え
    • T1学生人間力UP塾 >
      • T1学生人間力UP塾 取材記事
  • T1 Navi
    • 美少女NAVI
    • イケメンNAVI
    • スマイルNAVI
    • オシャレNAVI
    • ドリームNAVI
    • 新歓動画NAVI
    • マネージャーNAVI
    • スマチャリNAVI
    • 衆議院選NAVI
    • 学園祭NAVI
    • 文化祭NAVI
    • Enjoy! 免許NAVI
    • ゴミ分けNAVI
    • 献血NAVI2018
    • 教育NAVI
    • インターンバイトNAVI
    • 世界エイズデーNAVI
    • T1テレビCM NAVI
  • T1コンセプト
    • ガンバレ!熊本 復興NAVI >
      • 復興NAVI
    • T1 フェスタ
  • お問合わせ & 応募
  • マガジン定期購読 申込フォーム
  • 新着情報 & お知らせ
  • 寺原自動車学校
  • プライバシーポリシー


このコンテンツの各ページに掲載の記事・写真・イラスト・画像・音声の無断転用を禁じます。

All rights reserved;Copyright(C)T1Park