ガクセイの人間力がニッポンの未来を創る
t1park
  • 大学・専門学生TOP
    • 記事一覧(大学・専門)
    • カンバン娘 (大学・専門)
    • カンバン男子 (大学・専門)
    • 若っ人ランド(大学・専門学校)
    • エンジョイ (大学・専門)
    • 学校 一覧 (大学・専門)
  • 高校生TOP
    • 記事一覧(高校生)
    • カンバン娘(高校生)
    • カンバン男子(高校生)
    • ハイスクール天国高校生
    • ルール&マナー(高校)
    • 学校 一覧 (高校)
  • Enjoy 人間学!
    • 人間学!TOPの教え
    • 人間学!指導者の教え
    • 人間学!先輩の教え
    • T1学生人間力UP塾 >
      • T1学生人間力UP塾 取材記事
  • T1 Navi
    • 美少女NAVI
    • イケメンNAVI
    • スマイルNAVI
    • オシャレNAVI
    • ドリームNAVI
    • 新歓動画NAVI
    • マネージャーNAVI
    • スマチャリNAVI
    • 衆議院選NAVI
    • 学園祭NAVI
    • 文化祭NAVI
    • Enjoy! 免許NAVI
    • ゴミ分けNAVI
    • 献血NAVI2018
    • 教育NAVI
    • インターンバイトNAVI
    • 世界エイズデーNAVI
    • T1テレビCM NAVI
  • T1コンセプト
    • ガンバレ!熊本 復興NAVI >
      • 復興NAVI
    • T1 フェスタ
  • お問合わせ & 応募
  • マガジン定期購読 申込フォーム
  • 新着情報 & お知らせ
  • 寺原自動車学校
  • プライバシーポリシー

濟々黌高校 生物部【2022】

4/5/2022

 
画像
濟々黌高校
生物部【2022】

最新取材日:2022年4月5日
部員数:4名
活動日:月曜~土曜日
活動内容:研究
活動場所:第一生物室
目標:生物の謎を突き止める

実績:2021年全国総合文化祭「文部科学大臣賞」受賞
画像
【顧問】田畑 清霧(すがきり)先生
Q.生徒たちの頑張りを教えてください。
 休みの日でも生き物のお世話をしないといけないので実験をする上で責任をもって飼育する事をちゃんとやっています。実験は1回ではなく何回も何回も確認しながら行っています。
 ウニの研究方法が本に載っているわけではないので試行錯誤しながら研究方法を見つける所から始まります。研究の発表はごく一部で失敗の積み重ねは相当あります。
失敗しながらでも楽しみながら頑張っていると思います。
Q.生徒達から教わった事は?
 研究の成果はすべてです。ウニに行動に向きがあることを知らなかったので生徒がそれを見つけて証明したことに驚いています。
Q.生物部を通して成長してほしい事は?
 自分の生活の中や研究などで何事にも受け身ではなく疑問に思うこと!知らないことをスルーしないで自分で考える力をみにつけてほしい。わかったつもりにならないで
大学に進学しても疑問は自分で解消できる大人に成長してほしいです。
画像
【部長】谷田 葵希子さん 3年生
Q.活動内容は?

 現在飼育している生き物達のお世話や自分たちの好き研究がメインです。今飼育しているのは海の魚や生物、池の魚、亀、エビなどを育ててます。そこから研究につながる場合もあれば、部員によってはもともと好きだったものを研究し始めることもあります。
Q.部長は何を研究しているんですか
 哺乳類が好きなのでセンサーカメラを使って学校にやってくる哺乳類を中心に研究しています。学校ではタヌキ、イタチ、テンなどの生き物が見れます。他の部員はクモ、ウニ 植物などを研究していますが、知らないことが多いので手探りで調べながらと研究の同時進行が大変ですが採集は楽しいです。
画像
画像
画像
満永 爽太さん 3年生

​Q.カンバンたる由縁は?
 ウニ班の班長です!好奇心旺盛で探求心があります。
Q.部のPRは?
 面白いメンバーが多く、自分がやりたいと思ったことを好き勝手やって突き詰めていけます。新入部員大募集中です。
​
画像
画像
内田 あまんさん 3年生

Q.カンバンたる由縁は?
 部内で一番リケジョです(笑)。気づきやひらめきが一番あると言われました。
Q.部のPRは?
 本格的な研究が出来る部活です。雰囲気があり楽しい部活です!
画像
画像
画像
画像
画像
昨年の全国総合文化祭では全国1位である文部科学大臣賞を受賞した生物部の皆さん!その探究心は途絶えることなく今も様々な生物の研究を続けています😊これからも個々の目標に向かって頑張ってください。
 濟々黌高校生物部の皆さんありがとうございました😊
Writer K.Nishi
画像
画像

濟々黌高校 吹奏楽部 【2021】

2/25/2021

 
画像
濟々黌高校
吹奏楽部【2021】

​

コンセプト:生徒主体で、聴いてくださった方に感動を届けられる演奏
最新取材日:2021年2月25日
歴史:創部69年
部員数:36人(2年生/22人 1年生/14人)
活動日:基本毎日

活動場所:学内
目標:コンクールで金賞
画像
【顧問】藤本 栄一さん
Q.部の近況は?
 練習は通常通りさせてもらっています。昨年は夏のコンクールが中止になっていしまい熊本県大会はどうにか開催。3年生にとって残念な年だったと思います。熊本県大会ではなんとか好成績を収めることができ九州総文祭出場企画を得ることができました。
Q.直近のイベントは?
 5月4日の定期演奏会開催に向け練習に励んでいます。
Q.今後の目標は?
 
子どもたちの活動をしっかり応援しコンクール入賞を一緒に目指します。​
画像
【部長】鬼丸 紗由紀さん 2年生
Q.部の特長は?
​ 
学年関係なく仲がいいです。
また皆仲がよく、楽しい部活です。
Q.部長として大切にしていることは?
​ 
部員に指示するので自分が先に行動してお手本となるようにしています。
Q.今後の目標は?
 ​「吹奏楽部で良かった」と思ってもらえるように最後まで責任もって頑張ります。
画像
画像
宮本 琉伊さん 2年生
Q.カンバンたる由縁は?
 
生徒主体で練習をするときに指揮を取るからです。
Q.吹奏楽を始めたきっかけは?
​ 
中学校の時に姉に誘われて始めました。やっていくうちにハマっていきました。
Q.部のPRは?
 
一言で音楽と言っても様々なジャンルがあるので、色々な曲に出会うことができます!​
画像
画像
前畑 春花さん 2年生
Q.カンバンたる由縁は?
 
金管長として部員のサポートをしてくれて明るく天然なキャラで場の雰囲気を明るくするからと言われました。
Q.吹奏楽を始めたきっかけは?
​ 
小学生の時に赴任してきた顧問の先生が就任式でトランペットを演奏されて、その姿に憧れて始めました。
Q.部のPRは?
 
練習や定期演奏会の会場設営など生徒主体で行っている部活動です。なので卒業する頃には自立できています!​
画像
画像
画像
画像
画像
画像
今回は、済々黌高校吹奏楽部の皆さんを取材させていただきました。
生徒が主体となって練習されており、きれいな音色を奏でていました。​目標に向かってこれからも頑張ってください。
Writer S.Hayashida
画像
画像
画像

濟々黌高校 水球部 【2020】

10/10/2020

 
画像
濟々黌高校 水球部【2020】
コンセプト:練習の如く試合 試合の如く練習

最新取材日:2020年10月10日
部員数:14名(2年:7名 1年:7名 )
活動日:月、水~日曜日
目標:九州大会出場
告知・募集:部員随時募集中!

画像
【部長】長谷川 航大(こうた)さん 2年生
Q.部の特長は?
 皆個性的で笑いの絶えない部活です!
Q.部長として大切にしていることは?
 それぞれの部員の苦手なところを把握して、補ったり改善できるように手助けすることです。アドバイスや部活ミーティングでは、可能な限り簡潔に伝えられるように気を付けています。
Q.今後の目標は?
 
九州大会に出場することです!
画像
画像
宮家 隆成さん 1年生
​Q.カンバンたる由縁は?
​​ ​「オンオフの切り替えがしっかりしていて、1年生を纏めてくれるから」と部長に推薦してもらいました!
Q.入部のきっかけは?
 
中学生の時水泳をやってたのですが、高校に入学してから部活見学で触れて、水球の面白さを知って入学しました。
Q.水球の魅力は?
 
とてもきついスポーツではあるんですけど、沢山得点したり、守ったり、実際にプレーしても見ていても楽しいことです。
Q.部のPR
 
濟々黌高校水球部は、先輩へのリスペクトを持ちながら、仲のいい関係性を築けています。楽しく水球ができるので、興味があれば見学に来てください!
​

画像
画像
画像
野口 菜々子さん 2年生
​Q.カンバンたる由縁は?
​​ 
「マネージャーのリーダー的存在」と部長に推薦してもらいました!
Q.入部のきっかけは?
 
何か部活のマネージャーをしたいなと思って、部活見学に来たら、皆楽しそうに活動していて、入部を決めました。
Q.水球の魅力は?
 
泳ぐのが得意な人だけじゃなくて、ボールを扱える技術があれば皆で活躍できるスポーツです。上達していく姿を見ていると楽しいです。
Q.部のPR
 学年関係なく、仲が良くて、いつも笑いながら楽しく水球ができる部活です。泳ぎが苦手な人でも、興味があれば一度訪ねてください。きっと楽しいと思ってもらえると思います!
画像
画像
画像
画像
画像
濟々黌高校水球部を取材させていただきました!
笑顔が眩しくて、皆さん和気あいあいとしながら水球の練習に励んでいてとても楽しそうでした!
気温の変化が厳しくなってきているので体調の変化には気を付けてこれからも練習頑張ってください!
Writer.K.Kobayasi
【告知】
『令和2年度 熊本南ロータリークラブ杯 第8回熊本県水球競技大会』開催!

済々黌高校水球部1年生が出場します!

​応援のほどよろしくお願いします!
​
日時:10/11(日)9:00~17:00
↓会場 アクアドームくまもと
画像
画像
画像

済々黌高校 水球部 【2019】

9/12/2019

 
画像
画像
済々黌高校 水球部 【2019】
コンセプト:練習の如く試合 試合の如く練習

最新取材日:2019年9月12日
部員数:18名(1年生:7名 2年生:11名)
活動日:月、水~日曜日(9月に変更予定)
活動内容:水球
実績:平成30年度 県総体優勝
目標:県総体優勝
告知:9月末、九州新人戦に出定します
画像
【顧問】宮本 俊晴(としはる)先生
T1記者:生徒たちの特長を教えてください。
宮本先生:初心者が多いのですが、みんな水球が好きなことです。

T1記者:指導の際に大切にしていることを教えてください。
宮本先生:基本的に水球の指導は、外部監督や卒業生の方々にしていただいてます。なので、練習を助けられない分、サポートに徹して、生徒の助けとなることです。
T1記者:活動を通して学んで欲しいことを教えてください。
宮本先生:生徒たちは、体力低下が目立ちます。そのため、ウェイトトレーニングで肉体作りに励み、体力が重要であると、知ってもらいたいです。
画像
【部長】兼平 航太さん 2年生
T1記者:部の特長を教えてください
兼平さん:OB、OGの方々が世代を超えて、指導してくださることです。練習試合を行うこともあります。
T1記者:入部のきっかけを教えてください
兼平さん:OBに誘われたことですね。その方は、今も他の方々と同じように尽力していただいてます。
T1記者:部長として大切にしていることを教えてください
兼平さん:どんなに厳しい内容でも弱気にならずに、練習に励むことです。部長の僕が弱音を吐いてしまうと周囲に影響を与えてしまうので気を付けてます。
T1記者:今後の目標を教えてください。
兼平さん:年明けに試合があるので、それまでに基礎をしっかり固めることです。基礎を疎かにしたら、試合には勝てないと思ってるので。
画像
画像
関 青空(すかい)さん 1年生
T1記者:カンバンたる由縁を教えてください。
関さん:泳ぎが速く、試合で活躍してくれると部長に指名されました。
T1記者:入部のきっかけを教えてください。
関さん:3才の時から水泳をしていて、先輩の紹介で水球の魅力を感じて入部を決めました。
T1記者:水球の魅力を教えてください。
関さん:最初は水中で行うハンドボールだろうと思っていたのですが、足がつかない不安定な状態は想像よりも難しくて……その分成功した時の喜びが最高でした!
T1記者:部のPRをお願いします。
関さん:学外交流が盛んで、色んな他校の生徒と出会う事が出来ます!他校生と関わりたい人は見学に!
画像
画像
画像
荒木 真由さん 2年生
T1記者:カンバンたる由縁を教えてください。
荒木さん:『行動が早く先生から信頼されていて、気配りも出来て、予定が分からないと調べてくれる』と、部長に指名されました。私はマネージャーとして当たり前の仕事をこなしているだけなんですけど、不思議ですよね?
T1記者:入部のきっかけを教えてください。
荒木さん:体験入部で先輩の話を聞いて、水球って面白そうだなって思って入部を決めました。
T1記者:水球の魅力を教えてください。
荒木さん:水中での激しい攻防がカッコいいです!
T1記者:部のPRをお願いします。
荒木さん:部員全員仲が良いので、来るだけで楽しいと思います!少しでも興味がある人は一度見学に来てください。
画像
画像
画像
画像
画像
先輩から後輩へと代々継承されていく技術と知識。
OB、OGの方々との積極的な交流が済々黌高校ならではの強みなのだな、と感じました。
世代を超えて培われてきた力が一体どんな結果を生み出すのか……
今から楽しみで仕方ありません!
画像
【告知】
『令和元年度 熊本南ロータリークラブ杯 第7回熊本県水球競技大会』開催!

済々黌高校水球部1年生が出場します!

​応援のほどよろしくお願いします!
​
日時:10/14(月・祝)9:00~17:00
↓会場 アクアドームくまもと
Writer.K.Kobayasi
画像

済々黌高校 吹奏楽部 【2019】

4/10/2019

 
画像
画像
済々黌高校 吹奏楽部 【2019】
コンセプト:生徒主体の活動

最新取材日:2019年4月10日
部員数:42名(3年:23名 2年:19名) 
活動日:毎日
活動内容:吹奏楽     
目標:夏のコンクール九州大会への出場
画像
【顧問】 藤本栄一 先生
​T1記者:生徒達の特長を教えて下さい。
藤本先生:皆一切手を抜くことなく、努力ができる生徒たちです。一人ひとりが真面目に音楽に向き合ってくれています。
T1記者:指導の際に大切にしている事を教えて下さい。
藤本先生:音楽を表現する者として、1つのことに傾倒しすぎることなく、バランス良く育てていくことです。
画像
【部長】西村 杏さん
T1記者:部の特長を教えてください。
西村さん:皆明るく、元気で仲が良いことです。
T1記者:吹奏楽
を始めたきっかけを教えてください。
西村さん:入学前から吹奏楽をやっていました。
T1記者:部長として大切にしていることを教えて下さい。
西村さん:吹奏楽部は、生徒が主体となって行動し、練習計画や運営を自分達でやるので、頼ってもらえる存在になることです。

画像
画像
生田 深尋(みひろ)さん
学生指揮者!

T1記者:吹奏楽を始めたきっかけを教えてください。
生田さん:小学校からずっと吹奏楽を続けていたので、高校でも続けたいと思ったからです。
T1記者:吹奏楽
の魅力を教えてください。
生田さん:大人数で団結して、1つの目標に向かって頑張れることです。
T1記者:部のPRをお願いします。
生田さん:上下関係はしっかりしていますが仲良しで、一人ひとりが役割を持って活動しています。
画像
画像
画像
東田 萌恵子(もえこ)さん
みんなのアイドル!

T1記者:吹奏楽を始めたきっかけを教えてください。
東田さん:中学からやっていたのですが、済々黌の宝島を聞いて、入部したいと思いました。
T1記者:吹奏楽
の魅力を教えてください。
東田さん:1人でも欠けたら音のバランスが崩れるので、互いに音楽にしっかりと向き合っていないと駄目なことです。
​
T1記者:部のPRをお願いします。
東田さん:皆仲がいいのですが、メリハリを持って生徒主体で活動しています。

画像
画像
画像
画像
画像
T1パークが毎年取材でお世話になっている部活動です。いつも学生さんが笑顔で迎え入れてくれます。
今年は新しい顧問の先生となり、新体制で済々黌の伝統を作っていかれることでしょう。がんばれ済々黌!
Writer R.Teraoka
画像

済々黌 放送部【2018】

12/26/2018

 
画像
画像
済々黌高校
放送部 【2018】


コンセプト:信頼と好感!
最終取材日:2018年12月26日
部員数:8名
活動日:月~木曜日。(大会前は土~日曜日)
実績:2018年NHK杯全国ラジオドキュメント全国7位
九州放送コンテスト出場

目標:2019年NHK杯全国出場。4部門(ラジオドキュメント、ラジオドラマ、テレビドキュメント、テレビドラマ)で決勝進出。
画像
【部長】髙群(たかむれ) とわ子さん 2年生
T1記者:部の特長を教えて下さい。
高群さん:部員それぞれ個性があって、自分がしたいことを新年を持って取り組んでいます。一生懸命やっている2年生は頼りになるし、1年生はこれからが楽しみです。
T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
高群さん:アナウンサーになるのが夢だからです。
T1記者:部長として大切にしていることを教えて下さい。
高群さん:みんながいてくれるから部長が出来ています。リーダーだからといって威張らず謙虚な姿勢で取り組んでいます。
画像
画像
長谷川 巧樹さん 2年生
T1記者:看板たる由縁を教えて下さい。
長谷川さん:生徒会にも所属しており、放送部との橋渡し役をしています。
T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
長谷川さん:先輩から番組制作を手伝って欲しいと言われたことと、スポーツ競技に比べて全国大会に行ける可能性があると思ったからです。
T1記者:放送の魅力を教えて下さい。
長谷川さん:番組制作にはテンプレがないので自由にやりたいことが出来るところです。また、取材を通していろんな人と出会えるのも魅力です。
T1記者:部のPRを教えて下さい。
長谷川さん:僕は途中から入部したのですが、1年目からでも自分の得意な分野で貢献することが出来ます。他の部活とは違った雰囲気を味わえます。
画像
画像
画像
蔵座(ぞうざ) 晴香さん 2年生
T1記者:看板たる由縁を教えて下さい。
蔵座さん:中学時代から放送部に所属していたので、放送部歴が一番長いです。
T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
蔵座さん:体験入部の際に、和気あいあいとした雰囲気に魅力を感じました。また高い実績があることと番組制作に興味を持っていたことがきっかけです。
T1記者:放送の魅力を教えて下さい。
蔵座さん:番組にしても、アナウンスにしても自分の思いを自由に伝えられます。いろんな視点で考察して伝え方を考えるのが面白いです。
​
T1記者:部のPRを教えて下さい。
​蔵座さん:男女先輩後輩関係なく仲が良いです。また、何かをみんなで作っていくという体験が出来ます。
​

画像
画像
画像
画像
画像
済々黌放送部を取材しました(*^^*)
高校生とは思えない、堂々とインタビューに応える姿にとても感心しました(*_*)
これからも目標に向かって頑張って下さい!ありがとうございました(*^^*)
Writer.K Nishi
画像
画像

濟々黌高校 吹奏楽部 【2018】

5/6/2018

 
画像
画像
濟々黌高校
吹奏楽部 【2018】


最新取材日:2018年5月6日
活動内容:吹奏楽
部員数:48名(3年24名、2年24名)
活動日:毎日
今年の目標:九州大会金賞
歴史・実績:創部66年目
その他:毎年5月に定期演奏会を開催(今年は5月6日(日))
画像
画像
画像
【顧問】
奥田 真也先生
画像
画像
【部長】
木村 実莉さん 3年

T1記者:部員の特長を教えてください。
木村さん:明るく、楽しい部員が多いです。練習は真剣に、濟々黌吹奏楽部としての誇りを持って活動しています。

T1記者:入部のきっかけを教えてください。
木村さん:きっかけは中学時代、当時2つ上の先輩の定期演奏会を観に行った時、先輩たちの演奏に感動したことです。濟々黌の吹奏楽部に入りたい一心で受験しました。

T1記者:部長として心掛けていることを教えてください。
木村さん:各部員に役割があり、それぞれに責任感を持って行動してもらうよう努めています。

T1記者:今後の目標を教えてください。
木村さん:文武両道で部活でも勉強でも良い結果を出すことです。
画像
画像
平山 遼(はるか)さん 3年

T1記者:カンバンたる由縁を教えてください。
平山さん:部の会計係を任されています。大変な仕事を任されているという事で推薦していただきました。

T1記者:入部のきっかけを教えてください。
平山さん:部長と同じで、中学時代に定期演奏会を観に行って感動したことです。濟々黌吹奏楽部に憧れて高校に進学しました。

T1記者:吹奏楽の魅力を教えてください。
平山さん:一人でも欠けたら成立しない難しさと、全員で演奏を作り上げる楽しさです。

T1記者:部のPRをお願いします。
平山さん:部活と日常生活とのメリハリがあるところが凄く良いと思います。
​

画像
画像
画像
竹田 翔弥(しょうだい) 3年

T1記者:カンバンたる由縁を教えてください。
竹田さん:一番吹奏楽に熱いと言われ、推薦していただきました。また、学生指揮を担当しており、みんなの前に立って指導する役割を与えてもらっています。

T1記者:入部のきっかけを教えてください。
竹田さん:中学時代に観に行った吹奏楽コンクールで、濟々黌が九州大会出場を逆転で決めた時、この部に入りたいと思ったことがきっかけです。

T1記者:吹奏楽の魅力を教えてください。
竹田さん:周りの人と音を合わせる力が求められる所です。それぞれが役割を果たして、良い演奏が出来た時はとても嬉しいです。

T1記者:部のPRをお願いします。
竹田さん:みんな素直で明るい部員ばかりです。

画像
画像
画像
5月6日(日)に開催された第41回定期演奏会の様子です。
3部構成に分かれており、定番の吹奏楽曲から、ポップス、ディズニー曲まで幅広く演奏されました。
画像
画像
ステージの演出も凝っていました。パイレーツオブカリビアンのテーマソングでは、本物?の海賊も登場。
画像
画像
こういった企画・演出から、当日の運営まで全て学生が行っているそうです。吹奏楽部にはこうした舞台裏の仕事もあるんですね。楽しい演奏会でした。皆さんお疲れ様でした。
Writer R.Teraoka
画像
画像
画像

済々黌高校 漕艇部 TKUハイスクール天国出演 【2018】

2/24/2018

 
画像
画像
済々黌高校
漕艇部
TKUハイスクール天国出演 【2018】


コンセプト:明るく、真剣に
最新取材日:2018年2月24日
部員数:16名
​活動内容:ボート競技
目標:熊本県高等学校総合体育大会優勝
画像
【監督】森 翔太(もり しょうた)先生
T1記者:生徒たちの特長を教えて下さい。
​森先生:素直で明るく、何事にも一生懸命に取り組む生徒が多いです。また、部員全員が元気で、練習に活気があります。
T1記者:指導の際に大切にしていることを教えて下さい。
森先生:ただ練習メニュー通りに取り組ませるのではなく、その練習にどんな効果があるのか、なぜ大切なのかを説明し、生徒たちがそれを意識しながら練習出来る環境作りを大切にしています。
​T1記者:活動を通して学んで欲しいことを教えて下さい。
森先生:細かなところに気づき行動できるようになって欲しいと思っています。キャプテンなどが指示を出してから動くのではなく、自分からしっかりと考え、積極的に行動できるようになって欲しいです。​
画像
【部長】青山 裕大(ゆうだい)さん 2年生
​T1記者:青山さんのポジションを教えてください。
​青山さん:舵手つきクオドルプル(舵手1人、漕手4人からなる5人乗りの競技)のバウ(漕手の中でも、艇首側の先頭で漕手全体の動きを見て、指示を出すポジション)をしています。
T1記者:部の特長を教えて下さい。
青山さん:先輩後輩の関係がよく、みんな仲がいい部活です!
T1記者:部長として大切にしていることを教えて下さい。
青山さん:みんなを同じ目標に向かわせられるキャプテンでありたいと考えています。そのために、部員全員とコミュニケーションを取ることで、部員1人ひとりを理解するように心がけています。​
画像
画像
浦田 要(うらた かなめ)さん 
T1記者:カンバンたる由縁を教えて下さい。
​浦田さん:ボートの上でも、私生活でも、明るいムードメーカーだからです!ちょっと騒がしいくらいです(笑)。
​T1記者:部の特長を教えて下さい。
​浦田さん:全員が前向きに、同じ目標に向かって練習しています。とにかくみんな明るいので、練習が楽しいです。
T1記者:将来の夢を教えて下さい。
​浦田さん:家を作るのが楽しそうなので、建築士になりたいと思っています。家のデザインなどもしてみたいです。​
画像
画像
今川 胡桃(いまがわ くるみ)さん 
T1記者:カンバンたる由縁を教えて下さい。
​今川さん:1番しっかりとインタビューに答えられそう、とのことで選ばれました(笑)。
T1記者:部の特長を教えて下さい。
​今川さん:練習中は真剣ですが、ボートから上がると、ふざけ合ったりして、先輩と後輩に壁がなく、とても仲が良いチームです!
T1記者:将来の夢を教えて下さい。
​今川さん:英語の教師になりたいです。英語が好きなこと、そして人と関わる仕事をしたいこと、かけ合わせたら英語教師かな、と。
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
済々黌高校漕艇部の皆さんを取材させてもらいました。
活動中も笑いが絶えず、仲の良さが伝わってきました。
全国大会を控えているため、皆さん練習に気合いが入っていました!
忙しい中取材にご協力いただき、ありがとうございました。全国大会頑張ってください(^_^)
                                                                         writer S.Arai
画像
画像
画像

濟々黌高校 吹奏楽部 【2017】

4/9/2017

 
Picture
Picture
濟々黌高校
吹奏楽部【2017】

コンセプト:まとまりのある楽しい部活


最新取材日:2017年4月2日
部員数:55名(2年28名、3年27名)​
活動日:毎日(放課後)
目標:九州大会で金賞獲得
告知:5月6日、県立劇場にて第40回定期演奏会があります。みんな集合!​​
Picture
【顧問】奥田 真也先生

T1記者:吹奏楽を通してどのような人に成長してほしいですか?
奥田先生:人の役に立つ、協調性のある人材になって欲しいです。
T1記者:今年の部の特徴は何ですか?
奥田先生:例年よりも気が効いている子が多いと思います。
​
Picture
【部長】 木村 円香さん 3年生 活動歴:5年
ブラスネーム:ぷよ


T1記者:吹奏楽を始めようと思ったきっかけは何ですか?
木村さん:小学生の時に吹奏楽に興味がありましたが、自分の通っていた小学校には吹奏楽がありませんでした。中学生の時に友人と体験入部に行った際に入部を決めました。
T記者:部長として心がけていることは何ですか?
木村さん:仕事をきちんと分担して部活全体が上手くいくように心がけています。部員全員が協力してくれるのですごく助かっています。
T1記者:今後の目標を教えて下さい。
木村さん:夏のコンクールの九州大会で金賞を獲得することです。
Picture
Picture
松永 歩さん 3年生 活動歴:5年 
ブラスネーム:ポリ平


T1記者:吹奏楽を始めようと思ったきっかけは何ですか?
松永さん:元々ピアノをやっていて楽器に興味がありました。小学校には吹奏楽部が無かったので中学校から本格的に始めました。
T1記者:松永さんにとって濟々黌高校吹奏楽部はどんな部活ですか?
松永さん:男子が全体で3人しかいないのですが、みんな仲良く、楽しんで活動しています。男子部員募集中です。
Picture
Picture
Picture
永田 木綿(ゆう)さん 3年生 活動歴:5年
ブラスネーム:桜子


T1記者:吹奏楽を始めたきっかけは何ですか?
永田さん:元々、ピアノをやっていて部活をするなら吹奏楽部と決めていました。
T1記者:永田さんにとって濟々黌高校吹奏楽部はどんな部活ですか?
永田さん:部活をする時はしっかり練習に取り組み、遊ぶ時はとことん遊ぶメリハリがあります。「済春(青春)」出来ます。​
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
濟々黌高校吹奏楽部の皆様を取材させていただきました(^◇^)
息の合った動きとダイナミックな演奏がすごく印象的で思わず聞き入ってしまいました。部員皆さんの仲の良さと音楽に対する強い気持ちがすごく伝わってきました。
この日は、ハイスクール天国の収録も行われました(^^)
ここでクイズです。「濟々黌高校吹奏楽部の十八番の曲といえば何でしょうか?」

①夢島
②宝島
③桜島

気になる答えは5月1日放送のハイスクール天国で!!
濟々黌高校吹奏楽部の皆様ありがとうございました。
Writer.K.Nishi
Picture
Picture
Picture

済々黌高校 生物部 【2017】

3/15/2017

 
Picture
Picture
済々黌高校
生物部 【2017】

コンセプト:みんなで明るく楽しく


最新取材日:2017年3月13日
部員数:7名
活動日:毎週月・水・木曜日
活動内容:理科研究発表会(日頃の活動や研究内容の成果を発表する)のための調査・研究、生物のお世話
目標:理科研究発表会で結果を残すこと
実績・歴史:平成28年度理科研究発表会部会長章受賞・八代甲子園出場・生物多様性シンポジウム参加
告知・募集:生物に興味がある方はぜひ生物室にお越しください。
Picture

​【顧問】高松 安国 先生

T1記者:指導をする際に大切にしていることを教えて下さい。
高松先生:生徒たちの自主性を大切にしています。研究の方法について、軽く助言をしたりはしますが、大体は生徒たちが考えて自由に活動をさせています。その年ごとで、生徒たちがやりたいことを研究させ、最近ではカエルを飼っている生徒がいたので、カエルの研究をしていました。
T1記者:今後生徒たちに期待することを教えて下さい。
高松先生:もっと外に出て、研究結果の精度を上げていって欲しいと思います。机上の研究ばかりではなく直に自分の足で研究場所に赴き直接感じることが、大切なスキルアップと結果に繋がります。
Picture

​【部長】福島 由修(よしのぶ) さん  2年生

T1記者:入部の理由を教えて下さい。
福島さん:高校に入学後一番最初に興味を持ったのが、生物部だったので入部を決めました。
T1記者:部の魅力を教えて下さい。
福島さん:調査に行くことによって日々与えられる新しい発見があるところだと思います。自分自身知らいないことが多く、市内各地に調査に行くことができるので、とてもやりがいを感じることができます。
T1記者:今後の目標を教えて下さい。
福島さん:部員を増やすことです。そして後輩には結果を残すことができるように頑張っていって欲しいです。
Picture
Picture
豊田 健晟(けんせい) さん 2年生
T1記者:入部の理由を教えて下さい。
豊田さん:父に済々黌生物部がテレビに出ていることを聞いた時から、興味を持つようになり入部を決めました。
T1記者:部の魅力を教えて下さい。
豊田さん:熊本の様々な場所に自分達の足で行き、調査することができるところだと思います。
T1記者:部の特長を教えて下さい。
豊田さん:1年間をかけ理科研究発表会に向けて、調査・研究を行っています。その年年のテーマに基づき、日々生物のお世話から調査・研究等を頑張っています。
Picture
Picture
Picture
井上 睦月 さん 1年生
T1記者:部の魅力を教えて下さい。
井上さん:直接生物と触れ合えることと、自分の気になっていることをとことん研究できるところだと思います。今調査・研究していることは、とても深い内容になるので高校卒業後も活かしていくことができると思います。
T1記者:部の特長を教えて下さい。
井上さん:最初のうちは、知識に差はありますが、日々生物を研究し、触れ合っていくなかで、興味がでてくることでみんな向上していきます。
​
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
生物室の中はたくさんの生物がいて、一番驚いたのがカエルの子が羽化していたところです。普段は見ることができない、貴重な光景でした。坪井川の生態調査では、川の中に入ったり、花の調査を行っていました。今回の調査では、今まで見たことがない花を発見し、一層研究にも力が入りそうです。これからも調査・研究・お世話等頑張っていって欲しいと思います。取材ありがとうございました。
Writer E.Imamura
Picture
Picture
Picture
<<前へ

    濟々黌高等学校
    部活動INFO


    Picture

    ↓ 下記の  All   は部活動の取材 記事を全て見ることができます。

    すべて
    吹奏楽部
    放送部
    放送部
    水泳部
    水球部
    漕艇部
    生物部
    空手部
    視聴覚部
    ハンドボール部

    Picture

    ↓ 過去の記事は月別に検索することができます。

    4 月 2022
    2 月 2021
    10 月 2020
    9 月 2019
    4 月 2019
    12 月 2018
    5 月 2018
    2 月 2018
    4 月 2017
    3 月 2017
    9 月 2016
    7 月 2016
    5 月 2016
    10 月 2014
    9 月 2014
    7 月 2014
    4 月 2014
    10 月 2013
    9 月 2013
    5 月 2013
    11 月 2012
    10 月 2012

  • 大学・専門学生TOP
    • 記事一覧(大学・専門)
    • カンバン娘 (大学・専門)
    • カンバン男子 (大学・専門)
    • 若っ人ランド(大学・専門学校)
    • エンジョイ (大学・専門)
    • 学校 一覧 (大学・専門)
  • 高校生TOP
    • 記事一覧(高校生)
    • カンバン娘(高校生)
    • カンバン男子(高校生)
    • ハイスクール天国高校生
    • ルール&マナー(高校)
    • 学校 一覧 (高校)
  • Enjoy 人間学!
    • 人間学!TOPの教え
    • 人間学!指導者の教え
    • 人間学!先輩の教え
    • T1学生人間力UP塾 >
      • T1学生人間力UP塾 取材記事
  • T1 Navi
    • 美少女NAVI
    • イケメンNAVI
    • スマイルNAVI
    • オシャレNAVI
    • ドリームNAVI
    • 新歓動画NAVI
    • マネージャーNAVI
    • スマチャリNAVI
    • 衆議院選NAVI
    • 学園祭NAVI
    • 文化祭NAVI
    • Enjoy! 免許NAVI
    • ゴミ分けNAVI
    • 献血NAVI2018
    • 教育NAVI
    • インターンバイトNAVI
    • 世界エイズデーNAVI
    • T1テレビCM NAVI
  • T1コンセプト
    • ガンバレ!熊本 復興NAVI >
      • 復興NAVI
    • T1 フェスタ
  • お問合わせ & 応募
  • マガジン定期購読 申込フォーム
  • 新着情報 & お知らせ
  • 寺原自動車学校
  • プライバシーポリシー


このコンテンツの各ページに掲載の記事・写真・イラスト・画像・音声の無断転用を禁じます。

All rights reserved;Copyright(C)T1Park