ガクセイの人間力がニッポンの未来を創る
t1park
  • 大学・専門学生TOP
    • 記事一覧(大学・専門)
    • カンバン娘 (大学・専門)
    • カンバン男子 (大学・専門)
    • 若っ人ランド(大学・専門学校)
    • エンジョイ (大学・専門)
    • 学校 一覧 (大学・専門)
  • 高校生TOP
    • 記事一覧(高校生)
    • カンバン娘(高校生)
    • カンバン男子(高校生)
    • ハイスクール天国高校生
    • ルール&マナー(高校)
    • 学校 一覧 (高校)
  • Enjoy 人間学!
    • 人間学!TOPの教え
    • 人間学!指導者の教え
    • 人間学!先輩の教え
    • T1学生人間力UP塾 >
      • T1学生人間力UP塾 取材記事
  • T1 Navi
    • 美少女NAVI
    • イケメンNAVI
    • スマイルNAVI
    • オシャレNAVI
    • ドリームNAVI
    • 新歓動画NAVI
    • マネージャーNAVI
    • スマチャリNAVI
    • 衆議院選NAVI
    • 学園祭NAVI
    • 文化祭NAVI
    • Enjoy! 免許NAVI
    • ゴミ分けNAVI
    • 献血NAVI2018
    • 教育NAVI
    • インターンバイトNAVI
    • 世界エイズデーNAVI
    • T1テレビCM NAVI
  • T1コンセプト
    • ガンバレ!熊本 復興NAVI >
      • 復興NAVI
    • T1 フェスタ
  • お問合わせ & 応募
  • マガジン定期購読 申込フォーム
  • 新着情報 & お知らせ
  • 寺原自動車学校
  • プライバシーポリシー

東海大学 ゴルフ部

11/4/2022

 
写真
東海大学
ゴルフ部【2022】​​​​

コンセプト:挑戦(男子) / Believe(女子)
最新取材日:2022年11月4日
部員数:42名(4年生/11名・3年生/8名・2年生/9名・1年生/14名)
活動内容:ゴルフ
活動場所:県内12か所のゴルフコース(主にくまもと中央カントリークラブ、画図ゴルフ)
活動日:月・火・金(打撃練習と筋力トレーニング) ※その他の曜日はラウンド練習
目標:全国No.1
実績:男子/2022年九州学生春季リーグ戦・優勝
      2022年九州学生秋季リーグ戦・優勝
     全日本大学ゴルフスーパーリーグ2022・5位
   女子/2022年九州学生春季リーグ戦・優勝
      2022年九州学生秋季リーグ戦・2位
      全日本大学ゴルフスーパーリーグ2022・10位
写真
写真
【男子主将】井戸川 純平さん 4年生
Q.部の特長は?
 堀田監督はゴルフの技術だけではなく、人前での行動や感謝の気持ちなど、社会に出てから必要となることも教えてくださるので、人間性も成長できる点が東海大ゴルフ部の魅力です。
​
Q.部長として大切にしていることは?
 チームのトップとして成績はもちろんですが、部員の行動の手本となり、チームの士気を高めるよう努力してきました。
Q.今後の目標は?
 
私はもう引退を迎えるのですが、1~3年生が自分の力を発揮し活躍できるよう、これからもチームをサポートし貢献していきたいと思います。
【女子主将】杉山 桃香さん 4年生
Q.部の特長は?
 普段はみんなほわっとしていますが、ゴルフのことになるとスイッチが入ります。負けず嫌いで努力家のメンバーばかりです。
​
Q.部長として大切にしていることは?
 女子は人数も少なく、大学入学以前の成績がずば抜けていいという選手も少ないので、「お互いに支え合うという気持ち」を大切にしてきました。
Q.今後の目標は?
 
これまでの大会では、気合が空回りし成績に繋げられないことが多かったので、その部分を改善し、もっとチームとして順位を上げていきたいです。
写真
写真
写真
写真
(左)遠藤 崇真さん 1年生
(中央)内藤 滉人さん 3年生
(右)杉﨑 優人さん 2年生

Q.部のPRをお願いします。
 部員の仲がとても良く、家族みたいな温かな雰囲気が溢れている部活です。日本一という高い目標に全員で取り組んでいるので、皆さん応援宜しくお願いします!
(左)外園 莉々華さん 2年生
(右)河上 紗彩さん 1年生

Q.部のPRをお願いします。
 大学入学以前の実績が少ないメンバーばかりですが、自分の可能性が広がるような指導を堀田監督がしてくださるので、お互い切磋琢磨しながら日々頑張っています。皆さんこれからも応援宜しくお願いします!
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
​ 今回は東海大学ゴルフ部さんの練習にお邪魔しましました。
 プロも多く輩出している部活とあって、練習中は終始緊張したピリッとした雰囲気に包まれているのかなと思っていたのですが、温かな雰囲気のなか皆さん伸び伸びとプレーされているのが印象的でした。
​ 日本一を目指し頑張る皆さんを、T1パークは今後も応援しています!
Writer M.Saito
写真
写真
写真

東海大学 サッカー部【2021】

2/2/2021

 
画像

東海大学
サッカー部【2021】コンセプト:自立・感謝・謙虚・責任・継続

最終取材日:2021年2月2日
部員数:60名
活動日:火~日曜日 
活動場所:学内サッカー場
目標:人間的成長・全国優勝
実績:九州大学サッカーリーグ一部所属
募集:大学でもサッカーを続けたい方やプロを目指している方、また初心者の方も募集しています!マネージャーも大歓迎!

画像

【キャプテン】松永 浩誉さん 4年生
Q.チームの近況を教えてください。
 昨年は、コロナウイルスの影響もあり、活動することが難しかった。プレーできることに喜びを感じ、1日1日に感謝してプレーしたいと思います。
Q.キャプテンとして頑張りたいことを教えてください。
 とにかくやれることを、どんどんやっていきたい。チーム全体の気持ちを高め、主体性が出るように、チームを引っ張っていきたい。

画像
画像

永井 淳也さん 4年生
Q.選ばれた理由を教えてください。
 キャプテン「チームのイケメンであり、サッカーも上手、勉強もできるため、選びました。」
Q.チームのPRをお願いします。
 今年のチームは、とても仲が良く団結力があります。
Q.個人の目標を教えてください。
 今年の目標はリーグ得点王です!

画像
画像
画像

下田 未希さん 4年生
Q.選ばれた理由を教えてください。
 キャプテン「優しく、仕事もでき、可愛いくて、言うことなしなので選びました。」
Q.チームのPRをお願いします。
 今年のチームは仲良しで、一つの目標に向かってみんなで立ち向かうことができます!
Q.個人の目標を教えてください。
 マネージャーをする最後の年になるので、全力でみんなを支えたいと思います!

画像
画像
画像
画像
画像

東海大学サッカー部の皆さんを取材しました。練習中の声がとても出ていて、練習への意識の高さをすごく感じました。
九州一部リーグ、天皇杯の予選頑張ってください!

Writer M.Yamada

画像
画像
画像

東海大学 サッカー部【2020】

8/20/2020

 
画像
東海大学
サッカー部 【2020】

コンセプト:
取材日:2020年8月20日
部員数:約50名
活動日:火曜日〜日曜日
活動場所:学内サッカー場
目標:人間的成長・全国優勝
募集:大学でもサッカーを続けたい方やプロを目指している方、また初心者の方も募集してます!マネージャーも大歓迎!
画像
【顧問】瀧上 知巳(ともみ)先生
Q.部の特長は?​

 キャプテンの西村、広報の霧島、全選手へ練習メニューをオーガナイズする松永を中心に、チームが一つの集合体としてまとまって動いているのが今年のチームの特徴です。
Q.指導の際に大切にしている事は?
 部員が前向きに考えていることの邪魔をしないように、見守りながら後押しをして指導しています。
画像
【部長】西村 匠汰さん 4年生
Q.心がけていることは?
 キャプテンとしては全部員と向き合って、積極的にコミュニケーションをとることに心がけています。そして監督からのストレートな指示を部員に柔らかく伝えるのに頑張っています​。
 イチプレイヤーとしてはSBとして、前線にいる仲間に対して的確な指示を出せるように心がけています。
画像
画像
霧島 兼三さん 4年生
Q.フィールド外でのチームの中の役割は?
 SNS等やマネージャーのHPを用いてチームの情報発信を担当しています。これは選手のモチベーションアップとチームとして「勝たなければならない」というプレッシャーを自分たちに課すためです。
​ 4年生として後輩が活動しやすいことをするのが僕らに残されたことだと思っています。 
画像
画像
村上 綾香さん 4年生
Q.マネージャーとして大事にしていることは?
 
選手が思っていることを先に察知して、自分から動くことを大事にしています。また、後輩マネージャーが動きやすい環境を作ることが大事だと思っています。
​ ちなみに現在マネージャー募集中です!サッカーを通じて一緒に成長しましょう。
画像
画像
画像
画像
画像
画像
今回は東海大学サッカー部さんの練習にお邪魔させていただきました。
部員数がとても多く、グラウンドを効率よく使って練習されていました!これからも怪我に気を付けて頑張ってください。
Writer S.Hayashida
画像
画像
画像

東海大学 インドアバスケットボールサークル 【2020】

1/27/2020

 
画像
画像
東海大学
インドアバスケットボールサークル【2020】

コンセプト:皆で楽しくバスケをする!

最新取材日:2020年1月27日
部員数:35名
活動日:週1~2回 月2回の活動会議で活動日を決定
目標:春の五大学リーグで勝利すること
歴史:震災をきっかけに熊本と阿蘇のバスケサークルが合併
告知:部員との繋がりさえあれば来てください!何時でも歓迎します!
画像
【部長】岩﨑 朋幸(ともゆき)さん 2年生
T1記者:部の特長を教えて下さい。

岩﨑さん:年齢も学年も関係なく、気が合えば言葉遣いも気にしないぐらい仲が良くなることです。先輩、後輩で食事に行くこともよくあります。
T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
岩﨑さん:ここならバスケを楽しみながらできると思い、入部しました。うちの大学にあるバスケ部は強化部なので、一般生徒は入部が難しく、大学でのバスケは諦めていたので、見つけた時は嬉しかったです!
​T1記者:部長として大切にしている事を教えて下さい。
岩﨑さん:初心者、経験者問わず歓迎しているのですが、やはり中には試合をしたい人もいるので、他大学との交流を増やして練習試合をしていくことです。
画像
画像
十川 偉央(そがわ いお)さん 1年生
皆で楽しめる空間を作る気配り上手!
​
​T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
十川さん:バスケが好きだからです。高校はやってなかったのですが、大学入学をきっかけに再開しました。
​T1記者:部の魅力を教えて下さい。
十川さん:サークルメンバー皆の仲がよく、ノリがいいことです。
​T1記者:部のPRをお願いします。
十川さん:皆和気あいあいとしながら、バスケを楽しんでるのでただバスケがしたい!という人でも興味があれば来てください!
画像
画像
画像
庭山 夏美さん 1年生
​運動神経バツグン! 
男子にだって負けない実力!

T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
庭山さん:バスケが好きだからです。高校ではバスケの代わりにハンドボールをしていたのですが、大学ではバスケをしたくて、入部しました。
T1記者:部の魅力を教えて下さい。
庭山さん:先輩方が皆優しくて、親切ないい人達です。
​T1記者:部のPRをお願いします。
​
庭山さん:初心者であっても、勿論女性であっても大歓迎するので、是非来てください!
画像
画像
画像
画像
画像
目的はあくまで楽しむこと!
競技として勝つことを目的とするバスケとは違った空気で和やかでした。
やるからには全力で真剣に、しかし笑顔を忘れず楽しみながら。
スポーツとしてバスケをしたい、純粋にバスケに興味がある。
そんな方達はぜひ見学に! 彼らはきっと快く歓迎してくれます!
Writer.K.Kobayasi
画像

東海大学 弓道部【2020】

1/15/2020

 
画像
画像
東海大学
弓道部【2020】
​

コンセプト:明鏡止水
最新取材日:2020年1月15日
部員数:12名
活動日:水・金曜日(17:00~20:00)、
    日曜日(9:00~12:00)
実績:2019年南九州大会決勝進出
目標:すべての大会で決勝進出
募集:1年生の新入部員を募集しています!初心者歓迎です
画像
【部長】福永 一輝さん 2年生
T1記者:部の特徴を教えてください。
福永さん:部員数が少ないので、みんな仲が良くアットホームな雰囲気です。
T1記者:入部のきっかけを教えてください。
福永さん:弓道で着る袴がかっこよくて高校で弓道を始めたのがきっかけで大学でも続けようと思ったからです。
T1記者:部長として大切にしていることを教えてください。
福永さん:周りをよく見ることと自分がムードメーカーとなれるように心がけています。
T1記者:今後の目標を教えてください。
福永さん:個人でも団体でも決勝に進出することです。
画像
画像
中川 啓也(たかや)さん 2年生
練習量は部1番!弓道が大好き!
T1記者:入部のきっかけを教えてください。
中川さん:高校でやっていて、大学でも弓道を続けたいと思いこの大学に入学したからです。
T1記者:弓道の魅力を教えてください。
中川さん:的に当てる楽しさもありますが、当たらないときにどうしたら当たるかを考えるところが魅力で頑張れば結果がついてくるところです。
T1記者:部のPRをお願いします。
中川さん:部員が少ないので自分たちで部を作り上げているというところを楽しんでもらいたいと思います。
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
東海大学弓道部の皆さんを取材させていただきました。
地震の影響で練習場がないなか色々な場所で練習をされているとのことでした。
練習中は皆さんアドバイスしあったりしていてとても仲のいい雰囲気でした(*^^*)
少しでも興味を持たれた方は是非行かれてみてください!
Writer S.Yamamoto
画像

東海大学 チャレンジセンター 先端技術コミュニティACOT【2019】

10/17/2019

 
画像
画像
東海大学 
先端技術コミュニティ ACOT 【2019】

コンセプト:社会で必要な知識や技術へ挑戦する力とコミュニケーション能力を学ぶ

最新取材日:2019年10月17日
活動内容:ロボットコンテスト出場に向けた機体の製作活動や小学生を対象としたプログラム教室の開催等
部員数:28名
活動日:不定期 全体ミーティングを月2回
実績:2019年度ETロボコン九州北地区大会 3位入賞
画像
【顧問】福間 恵先生
T1記者:生徒達の特長を教えて下さい。
福間先生:理系の子達が多い影響なのか、ロボットやドローン以外にも様々な事に興味を持つ生徒が多い事です。学ぶ上で色々な事に興味を持つのは非常に大切ですからね。
T1記者:指導の際に大切にしている事を教えて下さい。
福間先生:学生の目線に立ちながら、彼らが自主的に動く事を邪魔してしまわない様にする事です。
T1記者:活動を通して学んでほしい事を教えて下さい。
福間先生:基本はロボット関係の技術の向上です。ただ、それだけでなく活動に励みながら、社会との関わり方や社会生活で役立つ知識を学び、社会人として通用する力を身に着けてほしいです。
画像
【部長】野島 明博 3年生
T1記者:部の特長を教えて下さい。
野島さん:学生生活を送りながら、社会生活に活用出来る知識を得られる事です。小学生向けイベントで、人に教える事の難しさ等の勉学だけでは学べない事を知る事が出来ます。

T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
野島さん:元々工学系に興味があって、入部する予定ではあったのですが、新入生歓迎会で先輩に誘われたのが、一番のきっかけです。
T1記者:部長として大切にしている事を教えて下さい。
野島さん:冷静に皆を纏めながら、何か問題が起きればすぐに動き、メンバーのサポートを出来る様に努める事です。
画像
画像
松田 雄志さん 2年生
T1記者:カンバンに選ばれた理由を教えて下さい。
松田さん:2年のエースで、イベントにも積極的に参加して、ETロボコン大会でも頑張っていて、3位入賞に貢献してくれたから。と部長に推薦していただきました。
​T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
松田さん:大学で生徒の活動を支援してくれるチャレンジセンターを発見して、勉学に励みながら、やりたい事も出来るかもしれないと思った事がきっかけです。私立大学に通わせてくれた父に恩返しする為に、勉強以外にも出来る事はないかと探していた僕には、まさに渡りに船でした。
T1記者:部の魅力を教えて下さい。
松田さん:活動の幅が広く、自分のやりたい分野で注力出来る事です。ACOTが中心となった小学生向けプログラミング教室では、人への教え方だけでなく、それ以外に新しい発見をすれば、自分の力を更に向上させられます。
T1記者:部のPRをお願いします。
松田さん:ACOTではドローン操作やロボット・プログラミング、ゲーム開発等、様々な分野の先端技術を学ぶ事で自身のスキルアップを狙う事が出来ます。地域貢献としてサイバー防犯や、クリスマスの物作りイベント行ったり、幅広く活動しているので、興味があれば一度見学に来てください。
画像
画像
画像
古田(ふるた)奈津実 1年生 (写真右側)
疋田(ひきた)くるみ 1年生 (写真左側)
​T1記者:カンバンに選ばれた理由を教えて下さい。

古田さん:色々なイベントに参加して、今後の活躍に期待してる。と部長に推薦していただきました。
疋田さん:ドローン訓練に参加して積極的に技術を学ぶ姿勢がいいから。と私も部長に推薦していただきました。
T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
古田さん:友達の誘われて、興味を持ったからです。
疋田さん:ACOTが参加しているロボコンに出場してみたかったからです。
T1記者:部の魅力を教えて下さい。
古田さん:相手に教えながら自分も学べる事と、先輩が困っていたら、助けてくれる事です。
疋田さん:未経験者の私でも、先輩が親切に教えてくれて、座学で学ぶのとは別の楽しさを感じられる事です。
T1記者:部のPRをお願いします。
古田さん:ドローンの操作やロボットの事が学べて、分からなくても先輩に聞きやすいので、入部しやすいです。
疋田さん:和気あいあいとしていても、確かな実績を持つ部活です。意欲さえあれば何でも学べるので、機会があれば、活動を見に来てください。
画像
画像
画像
画像
画像
ロボット、ドローン、プログラミング。
これからも発展し続ける世界で、人間の生活にはもう無くてはならない物にまでなっています。
時代の流れに置いて行かれない為には、自ら学ばなければ取り残されてしまうかもしれません。
そして、ACOTは意欲さえあれば、誰でも学びに来ていいと門を開けて、歓迎してくれます。
仲良く、楽しく、時には失敗をしながら、多くの知識を学び、教わり、身に付けて。
​座学では手に入れられない機械が繋ぐ人との絆を築き上げながら、彼らは今日も学び続ける事でしょう。
私自身今回の取材を通して、少しだけですが、見知らぬ世界の事を知れた事に感謝したいです。これからも頑張って下さい!
Writer.K.Kobayasi
画像

東海大学 サッカー部 【2019】

10/17/2019

 
画像
画像
東海大学 
サッカー部 【2019】
コンセプト:主体性を持って行動する

最新取材日:2019年10月17日
活動内容:サッカー
部員数:70名
活動日:火曜日~日曜日
創部:46年 (強化クラブ化:7年目)
目標:全国大会出場

画像
【顧問】瀧上 知巳(ともみ)先生
T1記者:生徒達の特長を教えて下さい。
瀧上先生:練習は生徒中心で、自分達で考え、行います。そして、縦より横の関係を重視しています。先輩への敬いは必要ですが、ここは実力が全て。上からの圧力で、萎縮して本来の力を発揮出来ないのは最悪です。気兼ねなく意見を言える今の環境は、時代にも則していると思います。
T1記者:指導の際に大切にしている事を教えて下さい。
瀧上先生:何事も学ぶプロセスが大切。自らで考え、年齢関係なく意見を言い合う事。選手あっての監督であり、厳しくするのも、優しくするのも選手の為。そして客観視出来る監督にしか見えない物を伝えられる様に努める事です。
​T1記者:活動を通して学んでほしい事を教えて下さい。
​
瀧上先生:現状満足ではなく、高みを目指し、もっとやれる、まだ先があるの精神で、日々精進する事。そして、社会生活を送る事になった時、ここで学んだ精神で、困難に挑んでほしいです。
画像
【部長】吉岡 樹利也(じゅりや) 4年生
T1記者:部の特長を教えて下さい。
吉岡さん:元気が良すぎる程元気で、良いのかは分からないのですが、上下関係があまりないです。遠慮なく意見を言えるのですが、試合では時にそれがマイナスに働く危険があるので、気を付けています。
T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
吉岡さん:元々サッカー推薦での入学なので、入部自体は決まっていました。東海大学を選んだのは、監督が中学時代の恩師だったからです。
​T1記者:部長として大切にしている事を教えて下さい。
吉岡さん:皆を纏められる様に積極的に声出しをする事です。4年生の代表としての立場もあるので、決定事項をしっかりと伝達出来る様に気を付けてもいます。
画像
画像
渡邉 駿(わたなべ しゅん) 4年生
​T1記者:カンバンに選ばれた理由を教えて下さい。
渡邉さん:チームを纏めながら、試合では身体を張って、取るべき所ではしっかりと点を取って、チームに貢献してくれているから。と部長に推薦していたただきました。
​T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
渡邉さん:元々東海大学の付属高校である星翔に通っていたのですが、高校の先輩が東海サッカー部に入部すると言われたので、一緒にやりたくて入部しました。
​T1記者:部の魅力を教えて下さい。
渡邉さん:上下関係をあまり気にしていない部なので、プレイ中でも気になった事は遠慮することなく、伝えられる所です。それが原因で険悪な雰囲気になってしまわないように、気を付ける必要性があるのですけどね。
​T1記者:部のPRをお願いします。
渡邉さん:素晴らしい環境、監督、スタッフ。全てがこの部活には揃っているので、サッカーを追求したい人も、楽しみたい人も、興味があれば来てください。
画像
画像
画像
村上 綾香 3年生
T1記者:カンバンに選ばれた理由を教えて下さい。

村上さん:暑い日も、寒い日も、雨の日もどんな時でも、チームを支え、チームの事をサポートしてくれるから。と部長に推薦していただきました。
​T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
村上さん:元々やりたい!と思って始めたのではなく、やることがなくて、手持ち無沙汰だった時に、監督に誘われたのがきっかけです。楽しそうな部活だったので、入部してもいいかも?と思ったので……。
​T1記者:部の魅力を教えて下さい。
村上さん:和気あいあいとしていて、選手同士仲が良いことです。会話が絶えず、毎日が楽しいです。
T1記者:部のPRをお願いします。
村上さん:うちの部には女性部員が全然いないので、友達作りでもいいし、何ならサッカー知識が無くても、全く問題ないので、興味があるなら見学に来てください。それで、もし部を気に入ってくれたなら、是非入部してほしいです。
画像
画像
画像
画像
画像
仲睦まじい友達同士の会話から、先生や先輩からの指導の声など。
色々な声が、グラウンドに響き渡り、私の耳に届いてきました。
練習に入れば、四方八方から多くの声が鳴り響いて、混乱しそうな程でした。
選手同士目まぐるしい攻防を繰り広げ、ボールと共に飛び交う声と声。
どんなプレイであっても、周りの選手が声を張り上げ、檄を飛ばし合っていました。
練習の反省や対策も、休憩に入るとすぐに意見を交換を始め、選手同士の信頼関係を目の当たりにしました。
毎日夜遅く、暗い中での練習は大変だとは思いますが、寒さで風を引かないように気を付けて頑張って下さい!
Writer.K.Kobayasi
画像

東海大学 ハーフウェイミュージッククラブ 【2019】

7/17/2019

 
画像
画像
東海大学
ハーフウェイミュージッククラブ 【2019】


コンセプト:熊本に音楽を広めたい
最新取材日:2019年7月17日
部員数:38名
活動日:月~金曜日
活動内容:バンド活動
​目標:1年生をいっぱい入れる。バンド数を増やす
活動場所:学内部室棟
募集:経験者も初心者も大歓迎
画像
【部長】那須 拓真さん 3年生
T1記者:部の特長を教えて下さい。
那須さん:1人ひとりの個性が部にも反映されており、時にはぶつかり合いながらも楽しく活動しています。
T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
那須さん:高校時代からバンドに興味が湧き、自分でも演奏してみたいと思っていました。大学でちょうどバンドができるサークルがあったので入部しました。
T1記者:部長として大切にしていることを教えて下さい。
那須さん:部員それぞれの個性を生かしていけるような環境を作るようにしています。適材適所でイベントを企画しています。
T1記者:今後の目標を教えて下さい。
那須さん:このサークルから有名バンドが生まれて世に羽ばたいてほしい。
画像
画像
画像
藤崎 翔矢さん 2年生
​​T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
藤崎さん:モテたくて入部したのもあるんですが、祖父が自衛隊でドラムをしていて興味が湧いたのもきっかけの一つです。
T1記者:部の魅力を教えて下さい。
藤崎さん:音楽好きが集まった全体的に明るい部活です。
また、演奏中に音が合った時の爽快感が最高です。

T1記者:部のPRをお願いします。
藤崎さん:ライブ等の年間行事が多く、他の大学との交流があり、とても楽しいです。
画像
渕上 美都さん 1年生
T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
渕上さん:友人から誘われ何度かお邪魔させて頂いたら、和気あいあいとした感じで楽しかったのがきっかけです。
T1記者:部の魅力を教えて下さい。
渕上さん:学年関係なくフレンドリーな先輩が多く初心者の方でも優しく接してくれます。
T1記者:部のPRをお願いします。
渕上さん:初心者の私でも丁寧に先輩方が教えてくれて、とても楽しく入部して間違いないと思えるような部活です。
画像
画像
画像
画像
画像
画像
​本日は東海大学ハーフウェイミュージッククラブの皆さんを取材してきました。
皆さん楽しそうに演奏していました。
これからも楽しく頑張って下さい。
Writer K.Hirae
画像
画像
画像

東海大学 ハーフウェイミュージッククラブ【2018】

12/21/2018

 
画像
画像
東海大学
ハーフウェイミュージッククラブ【2018】


コンセプト:とりあえず楽しむ!
最新取材日:2018年12月21日
活動内容:バンド活動、楽器演奏

部員数:20名(4年6名/3年5名/2年4名/1年5名)
活動日:金曜日(部会。ただし、バンドごとに曜日替わりで活動)
​目標:大学合同のライブイベント「インパクト」を成功させる!
歴史:創部45年目
募集:経験問わず、楽しめるサークルなのでぜひ見学に!
画像
【部長】古島(ふるしま) 慎太郎さん
​T1記者:部の特長を教えて下さい。
古島さん:みんなフランクなので、学年を越えてバンドが組めます。その他にも定期演奏会後、皆でご飯を食べに行ったりと仲が良いです。
T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
古島さん:元々音楽を聴くことが好きでした。好きな曲を自分で弾けるようになったら楽しいだろうなと思ったのがキッカケです。ここでは設備が整っているし、みんなでバンドが組めるので音楽好きにはオススメです。
T1記者:部長として大切にしていることを教えて下さい。
古島さん:皆が楽しめる雰囲気作りをしたいです。また、皆が上手くなれるように、新しく入ってきた1年生に先輩が教える時間を設けたいと思います。
画像
画像
上津原 樹(うえつはら いつき)さん
​T1記者:カンバンたる由縁を教えて下さい。
上津原さん:アコースティックギターが1番上手いからです(笑)。
T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
上津原さん:以前からギターを弾いていて、本格的に練習したいと思って入部しました。先輩たちはフレンドリーでいつでも相談に乗ってくれるような優しい人ばっかりなので、入ってよかったです。
T1記者:楽器の魅力を教えて下さい。
上津原さん:最初難しいから諦めかけるんですけど、続けるうちに弾けるようになった時の達成感は余計大きいです!
T1記者:部のPRをお願いします。
上津原さん:バンドってハードル高いなと思うかもしれないけど、初心者が多いサークルなので、気軽に来て下さい!
​

画像
画像
画像
仲地(なかち) さくらさん
T1記者:カンバンたる由縁を教えて下さい。
仲地さん:マイペースでサークルのマスコットキャラらしいです(笑)。
T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
仲地さん:東海で一番サークルっぽいなと思ったので入部しました。同じような趣味を持った人が集まってワイワイしていて、ゆるく好きなことができる居心地のいい場所です。
T1記者:担当楽器の魅力を教えて下さい。
仲地さん:私はベースギターなんですが、目立たないけど好きな人は好きで、裏でこっそり支えていて一体感を作っているところが魅力です。
T1記者:部のPRをお願いします。
仲地さん:色んなタイプの人がいるので、誰でも受け入れられる雰囲気です。楽器やらなくきゃいけないわけじゃなくて、気が向いた時に来れるサークルなのでぜひ!
画像
画像
画像
画像
画像
東海大ハーフウェイミュージッククラブを取材しました。
バンドごとに練習日が決まっていて、曜日替わりで練習をしているそうですが、
ただ部室に立ち寄るときもあるそうです。
学校の中にフラッと寄れるアットホームな場所があるのって良いですね。
取材ご協力ありがとうございました。各イベントに向けて練習頑張って下さい!
Writer M.Yoshimitsu
画像
画像
画像

東海大学 フラワーデザイン部【2018】

10/30/2018

 
画像
画像
東海大学
フラワーデザイン部【2018】


コンセプト:楽しく、優雅に。
最新取材日:2018年10月30日
活動内容:生花の創作、講師を招いてのレクチャー、出展
部員数:5名
活動日:月・水曜日、第2・4土曜日
活動場所:学内新部室棟1F
歴史:創部18年
募集:お花が好きな方、デザイン力を活かしたい方は、男女関係なくお越しください。
画像
【部長】平野 志保子さん 2年生
T1記者:部の特長を教えて下さい。
平野さん:楽しくてアットホームな雰囲気です。デザインがわからなくても先輩が教えてくれます。雑談をしながら勉強していけます。
T1記者:入部のキッカケを教えて下さい。
平野さん:先輩から誘ってもらって活動を見に来ました。すごく和やかな雰囲気で、デザイン力や花についての知識など身につく充実した部活だと思って入部しました。
T1記者:部長として心がけていることを教えて下さい。
平野さん:先輩方が作ってきたものを守っていくために、アドバイスをもらいながら、部員全員で協力して運営しています。
​T1記者:今後の目標を教えて下さい。
平野さん:先生からアドバイスをもらって、少しずつ腕を上げて、展示する機会を増やしていきたいです。
画像
画像
石黒 悠生さん 4年生​​
T1記者:カンバンたる由縁を教えて下さい。

石黒さん:アレンジメントをする時にそれぞれ作風が違っていて、自分はファンタジーな作風なんです。そんなメルヘンなキャラだからですかね(笑)。
T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。

石黒さん:母がお花が好きでもともと興味があって、部が開催している体験会に参加したのがキッカケです。面白かったし、先輩方は優しくて友達も一緒に入ることになったので、入部しました。
T1記者:フラワーデザインの魅力を教えて下さい。
石黒さん:使うお花が一緒でもそれぞれの個性が出ることです。同じ形を目指して作っても違うんです。
T1記者:部のPRをお願いします。
石黒さん:自分でお花を買ってフラワーデザインをするのは難しいと思うので、先生が準備してくれてデザインやお花に触れられるので、すごく環境が整っています。在学中に資格も取れると思うのでオススメです。
画像
画像
画像
画像
画像
東海大フラワーデザイン部を取材しました。
お花やフラワーデザインについて学べる部活で、充実した部活だと感じました。
フラワーデザインを大学で学べたら、卒業してもすごくいい趣味ができそうですね。
取材協力ありがとうございました。
Writer M.Yoshimitsu
画像
画像
画像
<<前へ
    Picture

    ↓ 下記の  All   は部活動の取材 記事を全て見ることができます。

    すべて
    ソフトボール
    ソーラーカープロジェクト
    ハーフウェイミュージッククラブ
    インドアバスケットボールサークル
    JAM
    JAZZ研究会
    SOS団
    TDC
    Volcans
    体操競技部
    チャレンジセンター 先端技術コミュニティACOT
    ストリートダンス同好会
    学生会
    弓道部
    復興支援チームvukki
    文化委員会
    文芸部
    東熊祭実行委員会
    柔道部
    準硬式野球部
    白川エコロジカルネットワーク
    簿記部
    茶道同好会
    モーターサイクル部
    フラワーデザイン部
    バレーボール部
    バドミントン部
    サッカー部
    ゴルフ部
    ゴルフ部
    阿蘇援農コミュニティープロジェクト
    陸上競技部
    麻雀同好会

    Picture

    ↓ 過去の記事は月別に検索することができます。

    11月 2022
    2月 2021
    8月 2020
    1月 2020
    10月 2019
    7月 2019
    12月 2018
    10月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    11月 2017
    10月 2017
    8月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    2月 2017
    10月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    10月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    11月 2013
    10月 2013
    7月 2013

    RSSフィード

  • 大学・専門学生TOP
    • 記事一覧(大学・専門)
    • カンバン娘 (大学・専門)
    • カンバン男子 (大学・専門)
    • 若っ人ランド(大学・専門学校)
    • エンジョイ (大学・専門)
    • 学校 一覧 (大学・専門)
  • 高校生TOP
    • 記事一覧(高校生)
    • カンバン娘(高校生)
    • カンバン男子(高校生)
    • ハイスクール天国高校生
    • ルール&マナー(高校)
    • 学校 一覧 (高校)
  • Enjoy 人間学!
    • 人間学!TOPの教え
    • 人間学!指導者の教え
    • 人間学!先輩の教え
    • T1学生人間力UP塾 >
      • T1学生人間力UP塾 取材記事
  • T1 Navi
    • 美少女NAVI
    • イケメンNAVI
    • スマイルNAVI
    • オシャレNAVI
    • ドリームNAVI
    • 新歓動画NAVI
    • マネージャーNAVI
    • スマチャリNAVI
    • 衆議院選NAVI
    • 学園祭NAVI
    • 文化祭NAVI
    • Enjoy! 免許NAVI
    • ゴミ分けNAVI
    • 献血NAVI2018
    • 教育NAVI
    • インターンバイトNAVI
    • 世界エイズデーNAVI
    • T1テレビCM NAVI
  • T1コンセプト
    • ガンバレ!熊本 復興NAVI >
      • 復興NAVI
    • T1 フェスタ
  • お問合わせ & 応募
  • マガジン定期購読 申込フォーム
  • 新着情報 & お知らせ
  • 寺原自動車学校
  • プライバシーポリシー


このコンテンツの各ページに掲載の記事・写真・イラスト・画像・音声の無断転用を禁じます。

All rights reserved;Copyright(C)T1Park