ガクセイの人間力がニッポンの未来を創る
t1park
  • 大学・専門学生TOP
    • 記事一覧(大学・専門)
    • カンバン娘 (大学・専門)
    • カンバン男子 (大学・専門)
    • 若っ人ランド(大学・専門学校)
    • エンジョイ (大学・専門)
    • 学校 一覧 (大学・専門)
  • 高校生TOP
    • 記事一覧(高校生)
    • カンバン娘(高校生)
    • カンバン男子(高校生)
    • ハイスクール天国高校生
    • ルール&マナー(高校)
    • 学校 一覧 (高校)
  • Enjoy 人間学!
    • 人間学!TOPの教え
    • 人間学!指導者の教え
    • 人間学!先輩の教え
    • T1学生人間力UP塾 >
      • T1学生人間力UP塾 取材記事
  • T1 Navi
    • 美少女NAVI
    • イケメンNAVI
    • スマイルNAVI
    • オシャレNAVI
    • ドリームNAVI
    • 新歓動画NAVI
    • マネージャーNAVI
    • スマチャリNAVI
    • 衆議院選NAVI
    • 学園祭NAVI
    • 文化祭NAVI
    • Enjoy! 免許NAVI
    • ゴミ分けNAVI
    • 献血NAVI2018
    • 教育NAVI
    • インターンバイトNAVI
    • 世界エイズデーNAVI
    • T1テレビCM NAVI
  • T1コンセプト
    • ガンバレ!熊本 復興NAVI >
      • 復興NAVI
    • T1 フェスタ
  • お問合わせ & 応募
  • マガジン定期購読 申込フォーム
  • 新着情報 & お知らせ
  • 寺原自動車学校
  • プライバシーポリシー

東海大学 チャレンジセンター 先端技術コミュニティACOT【2019】

10/17/2019

 
画像
画像
東海大学 
先端技術コミュニティ ACOT 【2019】

コンセプト:社会で必要な知識や技術へ挑戦する力とコミュニケーション能力を学ぶ

最新取材日:2019年10月17日
活動内容:ロボットコンテスト出場に向けた機体の製作活動や小学生を対象としたプログラム教室の開催等
部員数:28名
活動日:不定期 全体ミーティングを月2回
実績:2019年度ETロボコン九州北地区大会 3位入賞
画像
【顧問】福間 恵先生
T1記者:生徒達の特長を教えて下さい。
福間先生:理系の子達が多い影響なのか、ロボットやドローン以外にも様々な事に興味を持つ生徒が多い事です。学ぶ上で色々な事に興味を持つのは非常に大切ですからね。
T1記者:指導の際に大切にしている事を教えて下さい。
福間先生:学生の目線に立ちながら、彼らが自主的に動く事を邪魔してしまわない様にする事です。
T1記者:活動を通して学んでほしい事を教えて下さい。
福間先生:基本はロボット関係の技術の向上です。ただ、それだけでなく活動に励みながら、社会との関わり方や社会生活で役立つ知識を学び、社会人として通用する力を身に着けてほしいです。
画像
【部長】野島 明博 3年生
T1記者:部の特長を教えて下さい。
野島さん:学生生活を送りながら、社会生活に活用出来る知識を得られる事です。小学生向けイベントで、人に教える事の難しさ等の勉学だけでは学べない事を知る事が出来ます。

T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
野島さん:元々工学系に興味があって、入部する予定ではあったのですが、新入生歓迎会で先輩に誘われたのが、一番のきっかけです。
T1記者:部長として大切にしている事を教えて下さい。
野島さん:冷静に皆を纏めながら、何か問題が起きればすぐに動き、メンバーのサポートを出来る様に努める事です。
画像
画像
松田 雄志さん 2年生
T1記者:カンバンに選ばれた理由を教えて下さい。
松田さん:2年のエースで、イベントにも積極的に参加して、ETロボコン大会でも頑張っていて、3位入賞に貢献してくれたから。と部長に推薦していただきました。
​T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
松田さん:大学で生徒の活動を支援してくれるチャレンジセンターを発見して、勉学に励みながら、やりたい事も出来るかもしれないと思った事がきっかけです。私立大学に通わせてくれた父に恩返しする為に、勉強以外にも出来る事はないかと探していた僕には、まさに渡りに船でした。
T1記者:部の魅力を教えて下さい。
松田さん:活動の幅が広く、自分のやりたい分野で注力出来る事です。ACOTが中心となった小学生向けプログラミング教室では、人への教え方だけでなく、それ以外に新しい発見をすれば、自分の力を更に向上させられます。
T1記者:部のPRをお願いします。
松田さん:ACOTではドローン操作やロボット・プログラミング、ゲーム開発等、様々な分野の先端技術を学ぶ事で自身のスキルアップを狙う事が出来ます。地域貢献としてサイバー防犯や、クリスマスの物作りイベント行ったり、幅広く活動しているので、興味があれば一度見学に来てください。
画像
画像
画像
古田(ふるた)奈津実 1年生 (写真右側)
疋田(ひきた)くるみ 1年生 (写真左側)
​T1記者:カンバンに選ばれた理由を教えて下さい。

古田さん:色々なイベントに参加して、今後の活躍に期待してる。と部長に推薦していただきました。
疋田さん:ドローン訓練に参加して積極的に技術を学ぶ姿勢がいいから。と私も部長に推薦していただきました。
T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
古田さん:友達の誘われて、興味を持ったからです。
疋田さん:ACOTが参加しているロボコンに出場してみたかったからです。
T1記者:部の魅力を教えて下さい。
古田さん:相手に教えながら自分も学べる事と、先輩が困っていたら、助けてくれる事です。
疋田さん:未経験者の私でも、先輩が親切に教えてくれて、座学で学ぶのとは別の楽しさを感じられる事です。
T1記者:部のPRをお願いします。
古田さん:ドローンの操作やロボットの事が学べて、分からなくても先輩に聞きやすいので、入部しやすいです。
疋田さん:和気あいあいとしていても、確かな実績を持つ部活です。意欲さえあれば何でも学べるので、機会があれば、活動を見に来てください。
画像
画像
画像
画像
画像
ロボット、ドローン、プログラミング。
これからも発展し続ける世界で、人間の生活にはもう無くてはならない物にまでなっています。
時代の流れに置いて行かれない為には、自ら学ばなければ取り残されてしまうかもしれません。
そして、ACOTは意欲さえあれば、誰でも学びに来ていいと門を開けて、歓迎してくれます。
仲良く、楽しく、時には失敗をしながら、多くの知識を学び、教わり、身に付けて。
​座学では手に入れられない機械が繋ぐ人との絆を築き上げながら、彼らは今日も学び続ける事でしょう。
私自身今回の取材を通して、少しだけですが、見知らぬ世界の事を知れた事に感謝したいです。これからも頑張って下さい!
Writer.K.Kobayasi
画像

東海大学 チャレンジセンター 先端技術コミュニティACOT【2018】

10/10/2018

0 コメント

 
画像
画像
東海大学
先端技術コミュニティACOT【2018】

コンセプト:社会で求められる知識・技術に対する挑み力と社会に対するコミュニケーション力を学ぶ
最新取材日:2018年10月10日
活動内容:ロボットコンテスト出場に向けた製作活動や地域の小学校や中学校でプログラミング・ものづくり教室も行っている。
活動場所:益城地域の小中学校、星翔高校グラウンドなど
部員数:26名(4年7名、3年3名、2年7名、1年9名)
活動日:随時。全体ミーティングを月2回。
歴史:創設10年目。ETロボコン九州北地区大会にて、
・デベロッパー部門プライマリークラス総合準優勝(2017年)
・
デベロッパー部門プライマリークラス総合準優勝・Gold MODEL賞受賞(2018年)
目標:ETロボコンチャンピオンシップ大会出場、活動により得た知識や技術を使って地域振興に貢献すること。
画像
【部長】林田悠里さん 基盤工学部 3年生
T1記者:部の特長を教えて下さい。
林田さん:学生の所属学部は様々ですが、皆ものづくりが好きな人たちの集まりです。活動を通して外部の方々と関わり、コミュニケーション力を高めることもできます。
T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
林田さん:高校生の頃から工学系に興味があり、東海大学のオープンキャンパスに参加した際、ACOTの存在を知りました。将来は教員を目指していることもあり、子どもたちに工学の面白さを伝えたいと思いこの活動に参加しようと思ったことがきっかけです。
T1記者:部長として大切にしていることを教えて下さい。
林田さん:常に全体を見渡して、みんなで協力しながら活動することを心掛けています。
T1記者:今後の目標を教えて下さい。
林田さん:ETロボコンチャンピオンシップ上位入賞です。
画像
画像
玉木智子さん 副リーダー 基盤工学部3年生
​T1記者:看板たる由縁を教えて下さい。
玉木さん:女性部員が少ないのもありますが、副リーダーをさせていただいているからだと思います。
T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
玉木さん:ACOT主催の天体観測会に参加した際、入部を薦められました。元々ものづくりが好きだったので、入ってよかったと思っています。
T1記者:ものづくりの魅力を教えて下さい。
玉木さん:配線の順番一つでロボットの動きが変わってくるため、自分の思い通りの動きをロボットがしてくれた時はとても嬉しいです。また、Acotは地域交流も活発に行っているため、コミュニケーション力を養えることも魅力だと思います。
​
T1記者:部のPRを教えて下さい。
​玉木さん:好きなことを楽しく学べるプロジェクトです。皆さんのご参加をお待ちしています。
画像
画像
画像
野島明博さん 基盤工学部2年生
T1記者:看板たる由縁を教えて下さい。
野島さん:次年度リーダーを務めさせていただきます。
T1記者:入部のきっかけを教えて下さい。
野島さん:元々ロボットに興味があったので、先輩に誘われて即決で入部しました。
T1記者:ものづくりの魅力を教えて下さい。
野島さん:ものづくりを通して、子どもたちと触れ合う機会がAcotでは多くあります。子どもたちが喜んでくれると、もっと続けたいと思えますし、彼らが困っているときに手助けをし成功したときはとても嬉しいです。
​
T1記者:部のPRを教えて下さい。
​野島さん:社会に出てからも役立つ知識や技術をACOTでは身に付けることができます。一緒にものづくりを楽しみましょう!

​
画像
大学発の教育プロジェクトで始まったACOTの活動も今年で10年目を迎えます。近年こういった実用教育が増えてきていますが、改めてリアルに触れてみると、工学系に興味のある学生にとって好きなことを通して人に感謝される機会を持てる素晴らしい活動だと思いました。社会に出てから必要な事は、何より人と人の繋がりだと思います。座学だけでなく、こういった経験が学生の将来の選択肢を広げてくれることでしょう。これからも応援しています。
Writer R.Teraoka
画像
0 コメント

東海大学 チャレンジセンター 先端技術コミュニティACOT 【2017】

6/5/2017

 
Picture
Picture
東海大学
先端技術コミュニティACOT 【2017】


コンセプト:Challenge your strengths.

最新取材日:2017年5月12日
部員数:33名 (4年6名、3年7名、2年7名、1年13名)
活動内容:ロボットコンテストへの参加、県内小中高生へのロボット技術等の講習会やイベントの実施、ドローンやVR技術などの先端技術を身に着け、地域や社会の方々に理解を深めてもらう活動。
活動日:毎日、たまに不定期
実績:ETロボコン2015 地区大会 イノベーター部門 優勝
   ETロボコン2016 地区大会 プライマリー部門 準優勝
目標:ETロボコン2017 全国大会での優勝
Picture

​【部長】宮崎 晃弥さん(てるや)3年生

T1記者:入部のきっかけを教えてください。
​宮崎さん:同じ高校出身の先輩にACOTの存在を聞き、またプログラミングに興味があったので入部しました。
T1記者:活動の魅力について教えてください。
​宮崎さん:ドローンやVRを用いた先端技術に触れることができ、1人ひとりが持つスキルをレベルアップできることです。また、ロボット・ものつくり教室を随時小中学校で開催し、いろいろな人々とコミュニケーションがとれることが魅力です。
T1記者:今後の目標を教えてください。
宮崎さん:1人ひとりが持つスキルを集結し、プロジェクトとしてでっかいことをやりたいです。
Picture
Picture
Picture
Picture
東 竜次朗さん(ひがし) 3年生

T1記者:カンバンたる由縁を教えてください。
東さん:イケメンだからです(笑)
T1記者:入部のきっかけを教えてください。
東さん:大学に入ったら何かしようかなと思っていて、先輩に誘われたこともあり入部しました。
T1記者:活動の拘りを教えてください。
東さん:仕事量が多いので、なるべく後輩に負担をかけないようにすることです。
T1記者:活動の中での思い出を教えてください。
東さん:ETロボコンです。2016年度の大会で、今まで起きなかったアクシデントが起こり悔しい想いをしました。
T1記者:活動の魅力を教えてください。

東さん:上下関係がゆるく先輩後輩の仲が良いため、気軽に質問できます。先生方にもしっかり教えて頂けるため、自分の技術を上げることができます。
(左)玉木 智子さん 2年生
(中)林田 悠里さん 2年生
(右)久保 裕子さん 2年生


T1記者:カンバンたる由縁を教えてください。
久保さん:一番活動している3人だからです。
T1記者:入部のきっかけを教えてください。
玉木さん:天体観測のチラシを見てACOTを知り、ETロボコンやプログラミングも活動内容に入っていることから、入部しました。

T1記者:活動の中で楽しかったことを教えてください。
林田さん:
ETロボコンです。開発から大会本番までの過程は大変でしたが、思い通りにロボットが動いたときは嬉しかったです。

Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
最先端の技術を学び自分を高め将来に役立てようという気持ちが伝わってきました。
地域の方々との交流も積極的に行い学面だけでないこともわかりました。
取材ありがとうございました。
                                                       Writer.E.Honjo
Picture
    Picture

    ↓ 下記の  All   は部活動の取材 記事を全て見ることができます。

    すべて
    ソフトボール
    ソーラーカープロジェクト
    ハーフウェイミュージッククラブ
    インドアバスケットボールサークル
    JAM
    JAZZ研究会
    SOS団
    TDC
    Volcans
    体操競技部
    チャレンジセンター 先端技術コミュニティACOT
    ストリートダンス同好会
    学生会
    弓道部
    復興支援チームvukki
    文化委員会
    文芸部
    東熊祭実行委員会
    柔道部
    準硬式野球部
    白川エコロジカルネットワーク
    簿記部
    茶道同好会
    モーターサイクル部
    フラワーデザイン部
    バレーボール部
    バドミントン部
    サッカー部
    ゴルフ部
    ゴルフ部
    阿蘇援農コミュニティープロジェクト
    陸上競技部
    麻雀同好会

    Picture

    ↓ 過去の記事は月別に検索することができます。

    11月 2022
    2月 2021
    8月 2020
    1月 2020
    10月 2019
    7月 2019
    12月 2018
    10月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    11月 2017
    10月 2017
    8月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    2月 2017
    10月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    10月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    11月 2013
    10月 2013
    7月 2013

    RSSフィード

  • 大学・専門学生TOP
    • 記事一覧(大学・専門)
    • カンバン娘 (大学・専門)
    • カンバン男子 (大学・専門)
    • 若っ人ランド(大学・専門学校)
    • エンジョイ (大学・専門)
    • 学校 一覧 (大学・専門)
  • 高校生TOP
    • 記事一覧(高校生)
    • カンバン娘(高校生)
    • カンバン男子(高校生)
    • ハイスクール天国高校生
    • ルール&マナー(高校)
    • 学校 一覧 (高校)
  • Enjoy 人間学!
    • 人間学!TOPの教え
    • 人間学!指導者の教え
    • 人間学!先輩の教え
    • T1学生人間力UP塾 >
      • T1学生人間力UP塾 取材記事
  • T1 Navi
    • 美少女NAVI
    • イケメンNAVI
    • スマイルNAVI
    • オシャレNAVI
    • ドリームNAVI
    • 新歓動画NAVI
    • マネージャーNAVI
    • スマチャリNAVI
    • 衆議院選NAVI
    • 学園祭NAVI
    • 文化祭NAVI
    • Enjoy! 免許NAVI
    • ゴミ分けNAVI
    • 献血NAVI2018
    • 教育NAVI
    • インターンバイトNAVI
    • 世界エイズデーNAVI
    • T1テレビCM NAVI
  • T1コンセプト
    • ガンバレ!熊本 復興NAVI >
      • 復興NAVI
    • T1 フェスタ
  • お問合わせ & 応募
  • マガジン定期購読 申込フォーム
  • 新着情報 & お知らせ
  • 寺原自動車学校
  • プライバシーポリシー


このコンテンツの各ページに掲載の記事・写真・イラスト・画像・音声の無断転用を禁じます。

All rights reserved;Copyright(C)T1Park